![](https://tabworks.blog/wp-content/uploads/2024/08/牛の着ぐるみ-300x300.png)
大学入学を機に、iPadの利用を検討している方も多いはず。
とはいえ、多くの高校生にとって大学の講義は未知の世界です。
「iPadって講義中に使っても大丈夫なのかな?」という不安もありますよね。
本記事では、実際に講義でiPadを使っても問題ないか、どのような場面で役立つのかを解説していきます。
Contents
大学講義ではiPadが使えないタイミングもある
まず気になるのが、講義中にiPadを使っても怒られたりしないかという点ですね。
実際のところ、最近はほとんどの大学でiPadなどのタブレット端末の使用は許可されています。
多くの講師がiPadやPCを使ってのノート取りや資料閲覧を前提にしており、禁止されているケースは少ないです。
ただし、注意点もあります。
講義によっては使用が制限される
大学そのものがiPadを制限していることは、まずありません。
しかし、一部の講義では、「講義に集中するため」と称して電子機器の使用が制限される場合があります。
講義中に誰かが動画視聴やゲームをしていてバレた結果、教授が規制した・・・というケースが多いですね。
事前に配られるシラバス(※授業計画がまとめられた資料)を確認し、1回目の講義は様子見しましょう。
![](https://tabworks.blog/wp-content/uploads/2024/08/cropped-プロフィールアイコン(TW)-300x300.png)
大学でiPadを使う際のポイント
iPadを使用する際には制限される、されない以前に抑えておきたいポイントが何点かあります。
実際の使用シーンをイメージしてみましょう。
1. 画面の明るさに気をつける
講義中にiPadを使う際、周りの学生や講師に対しての配慮も大切です。
というのも、プロジェクターで投影する形式の講義など、講義室が暗くなる事があるからです。
この際、画面が明る過ぎると悪目立ちする上に、他の学生の集中を妨げる原因にもなります。
そのため、画面の明るさは適切に調整し、できるだけ周囲に迷惑をかけないようにしましょう。
![](https://tabworks.blog/wp-content/uploads/2024/08/cropped-プロフィールアイコン(TW)-300x300.png)
以下の様な『360度覗き見防止フィルター』もぜひ検討してみてください。
光漏れも抑え、全方位からの覗き見も防止できて一石二鳥です。
※ご自身の機種に合わせてフィルムを選びましょう。
2. バッテリー切れは頻繁に起こりうる
iPadのバッテリー管理も大事なポイントです。
長時間の講義が続く場合、割とバッテリーが心配になるタイミングも数多くあります。
特に1日に複数の講義がある場合は、事前にしっかりと充電しておきましょう。
また、モバイルバッテリーを持ち歩くことで、突然のバッテリー切れにも対応できます。
講義中にバッテリー切れになってしまうと、その場でメモが取れなくなるので注意が必要です。
![](https://tabworks.blog/wp-content/uploads/2024/09/add7b2ba459770307ae402e8e9acc2dd-300x300.webp)
一日中使っても10000mAhあればまず間違いなく事足ります
逆にiPadを持っていないと不便なシーンもある
iPadの使用が制限されるシーンや、ポイントについて解説しました。
逆にiPadを持っていないと不便になるケースも多々あります。
まだiPadを持っていない方や、十分に活用できていない方は参考にしてみてください。
1.データとして配られる資料も多い
最近は「事前に資料をダウンロードしておいてね!」というケースも増えている印象です。
この場合、スマホでダウンロードして小さな画面を凝視したり、一々印刷するのは非常に非効率的です。
せっかくiPadを持っているのに、ノートとして活用していないという方は、入学前にノウハウを身に付けておくといいでしょう。
2.講義資料の整理
データならデータで統一してくれれば整理しやすいのですが、実際には紙配布も多々あります。
紙の場合、整理が大変だったり、持ってくるのを忘れたりと様々な問題が発生します。
スキャンしてiPadに入れておけば忘れ物の心配も、なくす心配も皆無です。
講義ごとにフォルダに分けておけば、試験前でもパッと閲覧できてこの上なく便利です。
![](https://tabworks.blog/wp-content/uploads/2024/08/cropped-プロフィールアイコン(TW)-300x300.png)
3. グループワークやプレゼンテーション
大学では、講義以外にもグループワークやプレゼンテーションの機会が多くあります。
iPadは、KeynoteやPowerPointを使ってスライド作成ができ、グループでの作業を効率的に進めることができます。
さらに、作成した資料をその場で共有したり、プレゼンテーションを行う際にプロジェクターに接続して発表することが可能です。
![](https://tabworks.blog/wp-content/uploads/2024/09/add7b2ba459770307ae402e8e9acc2dd-300x300.webp)
1人颯爽とiPadを使いこなしていたら、仕事できる人と思われること間違いなしです!
iPadは大学講義での強力なツール
結論として、iPadは一台持っておくと非常に便利です。
ごく稀に使用禁止の事はあれ、基本的にほとんどの講義で使用可能ですので、ご安心ください。
また、講義以外にも学外で資格取得用の勉強をする上でも、タブレットがあれば一台で完結できます。
せっかくなら、講義だけでなく、色んな場面で活躍させてみるといいでしょう
![](https://tabworks.blog/wp-content/uploads/2024/09/add7b2ba459770307ae402e8e9acc2dd-300x300.webp)