- Tab Works HOME >
- Yuu
Yuu
塾講師、金融機関営業、電機メーカー営業を渡り歩き
タブレット片手に大学へ再入学。
趣味はゲームと読書。好きなアニメはリゼロとSAO。
12月10日の一般公開以来、公式ページへのアクセスで使用解禁されていたSora(筆者自身はノーマークでした…)。 2024年12月22日、ChatGPTの左欄に「Sora」がしれっと追加されています。 これによって、動画生成にあまり興味がなかった方も気軽に試してみることが可能になりました。 今回は実際に使ってみた感想や、使い方などを簡単に解説しますので、ぜひご覧になってみてください。 ※「Sora」の使用には有料プラン(Plus〜)への加入が必要になります。 1.Soraへのアクセス方法は? ...
せっかく手書きで使えるiPadがあるなら、手帳としても使えればさらに便利ですよね。 本記事では、最初におすすめの手書き手帳アプリを解説したあと、実際に仕事やプライベートでも数年使った印象などを解説します。 とくに、あるシチュエーションで使用する場合、iPad手帳だと不便になるケースがあります。 紙手帳でいくか、iPad手帳でいくか迷っている方も、ぜひ参考にしてみてください。 こんな方におすすめ とりあえずオススメの手書き手帳アプリを知りたい方 iPad手帳にするか紙手帳にするか迷っている方 ...
こんな「併用」に関する不安を抱える方に向けて、本記事を執筆しました。 筆者はスマホもタブレットもそれぞれ、「iOS(iPadOS)とAndroid」を10年以上使い倒しています。 どの組み合わせでも説明できるため、的を絞って解説させていただこうと思います。 AndroidとiOS(iPadOS)の組み合わせにするデメリット まずは気になる「併用して大丈夫なの?」「デメリットは?」について見ていきましょう。 結論から言えばもちろん「大丈夫」ですが、不便になる点がいくつかあります。 ...
iPadはその「大画面」を活かした使い道に、大きなメリットがあります。 本記事ではiPadでできることに関するアイディアを、73個ご紹介させて頂きます。 項目の中には「スマホでもできる」ような使い道も含まれています。 ただ、スマホ側で経験がある使い道でも、iPadで同じ使い方をしてみると見え方が違う場合が多々あります。 ぜひiPadで使うシーンをイメージしながら、参考にして頂ければ幸いです。 学習|スキルアップのための使い道 まずご紹介するのは、スキルアップなどの勉強に用いる使い道です。 ス ...
ビジネスシーンで避けられないプレゼンの資料作り。 リサーチからデザインまで、忙しい社会人にとっては負担となることが多いものです。 そんな資料作りを、AIを活用して誰でも簡単に行えるツール、イルシルが注目を集めています。 本記事では、サンプルを用いつつ、イルシルの特徴や活用法、競合ツールとの違いなどを解説していきます。 この記事はこんな方におすすめ プレゼンの資料づくりに掛かる時間を削減したい せっかくなら、デザインや内容にもこだわりたい 既にパワポやCanvaを使っている サンプル|これがス ...
筆者は文系学部を出たあと金融機関を経て、医歯薬系(理系)の大学に進みました。 文系も理系も経験した身として、同じ勉強法でも目的によって取るべき勉強法は変わることを痛感しました。 これを踏まえて、できる限り「この勉強法は自分に向いてるかも!」が分かる様に記事を執筆したつもりです。 本記事では、iPad単体で完結するメジャーな勉強法はもちろん、iPadとPCを組み合わせたものまで一挙にご紹介します。 「それはもう知ってる!」なんて部分は読み飛ばしながら、かいつまんで参考にしてみてくださいね。 & ...
本記事では、勉強用に役立つアプリを厳選して紹介します。 ほとんどの人が知っているであろう「Goodnotes」などのアプリは省きつつ、有用性の高いアプリに絞りました。 筆者自身、いくつものアプリを取っては消し・・・で辿り着いた厳選アプリです、ぜひ参考にしてみてくださいね。 効率UP系おすすめアプリ4選 最初に紹介するのは効率を上げる4つのアプリです。 学習管理に手間取っている方や、集中力にお悩みの方の助けになるアプリなどを紹介していきます。 効率UP系おすすめアプリ4選 Focus To-D ...
そんなお悩みに、ピンポイントで答えてくれる「実際の合格者」が傍にいれば・・・。最短を歩めそうですよね? UniLink(ユニリンク)は、難関大の合格者に直接質問して、生の声を聞ける基本無料のサービスです。 今回は、UniLinkの特徴や活用方法、そしてあなたの受験をさらに有利に進めるための秘訣をお伝えします! UniLinkはこんな方向け 東大, 京大, 慶応, 早稲田, 一橋, 東工大, 旧帝大の志願者 志願者ではないけど、難関大合格者のリアルな勉強法を知りたい 普段、現役在学生に質問する機会がない U ...
再受験で誰が費用を負担してくれる訳でもない場合、どれだけ費用を抑えつつ合格率を上げるかが鍵になってきます。 元塾講師の筆者は、30代を超えて医歯薬系大学の再受験を志し、予備校の類は利用せずに合格まで乗り切りました。 本記事では「塾」「家庭教師」「予備校」の類を一切使わない、「お一人様」の受験戦略をお伝えします。 予備校使わなくても大丈夫? 偏差値30のギャルが、難関校に受かる様な胸熱な展開は、往々にして起こり得ません。 まずは志望校の赤本や、共テの過去問を一通り解いて立ち位置を ...