当ページには一部広告が含まれます。

活用法

2025/1/7

Sora(Open AI)がChatGPTのトップ画面に追加!使い方や料金は?

12月10日の一般公開以来、公式ページへのアクセスで使用解禁されていたSora(筆者自身はノーマークでした…)。 2024年12月22日、ChatGPTの左欄に「Sora」がしれっと追加されています。 これによって、動画生成にあまり興味がなかった方も気軽に試してみることが可能になりました。 今回は実際に使ってみた感想や、使い方などを簡単に解説しますので、ぜひご覧になってみてください。 ※「Sora」の使用には有料プラン(Plus〜)への加入が必要になります。   1.Soraへのアクセス方法は? ...

活用法

2024/12/21

iPadで使える手書き手帳アプリのおすすめは?紙手帳との違いまで解説!

せっかく手書きで使えるiPadがあるなら、手帳としても使えればさらに便利ですよね。 本記事では、最初におすすめの手書き手帳アプリを解説したあと、実際に仕事やプライベートでも数年使った印象などを解説します。   とくに、あるシチュエーションで使用する場合、iPad手帳だと不便になるケースがあります。 紙手帳でいくか、iPad手帳でいくか迷っている方も、ぜひ参考にしてみてください。 こんな方におすすめ とりあえずオススメの手書き手帳アプリを知りたい方 iPad手帳にするか紙手帳にするか迷っている方 ...

選び方

2024/12/10

AndroidとiOS(iPadOS)の併用はあり?実際に使った筆者が語る

こんな「併用」に関する不安を抱える方に向けて、本記事を執筆しました。 筆者はスマホもタブレットもそれぞれ、「iOS(iPadOS)とAndroid」を10年以上使い倒しています。 どの組み合わせでも説明できるため、的を絞って解説させていただこうと思います。 AndroidとiOS(iPadOS)の組み合わせにするデメリット まずは気になる「併用して大丈夫なの?」「デメリットは?」について見ていきましょう。 結論から言えばもちろん「大丈夫」ですが、不便になる点がいくつかあります。     ...

活用法

2024/12/6

社会人のiPadの使い道73選!iPadでできることはこんなにある

iPadはその「大画面」を活かした使い道に、大きなメリットがあります。 本記事ではiPadでできることに関するアイディアを、73個ご紹介させて頂きます。   項目の中には「スマホでもできる」ような使い道も含まれています。 ただ、スマホ側で経験がある使い道でも、iPadで同じ使い方をしてみると見え方が違う場合が多々あります。 ぜひiPadで使うシーンをイメージしながら、参考にして頂ければ幸いです。 学習|スキルアップのための使い道 まずご紹介するのは、スキルアップなどの勉強に用いる使い道です。 ス ...

活用法

2025/1/15

【AIでプレゼン作成】最短数分?イルシルでプレゼン資料作りを超時短化!

ビジネスシーンで避けられないプレゼンの資料作り。 リサーチからデザインまで、忙しい社会人にとっては負担となることが多いものです。   そんな資料作りを、AIを活用して誰でも簡単に行えるツール、イルシルが注目を集めています。 本記事では、サンプルを用いつつ、イルシルの特徴や活用法、競合ツールとの違いなどを解説していきます。 この記事はこんな方におすすめ プレゼンの資料づくりに掛かる時間を削減したい せっかくなら、デザインや内容にもこだわりたい 既にパワポやCanvaを使っている サンプル|これがス ...

活用法

2024/12/4

【iPad勉強法】iPadを使った10個の勉強法を一挙公開!

筆者は文系学部を出たあと金融機関を経て、医歯薬系(理系)の大学に進みました。 文系も理系も経験した身として、同じ勉強法でも目的によって取るべき勉強法は変わることを痛感しました。 これを踏まえて、できる限り「この勉強法は自分に向いてるかも!」が分かる様に記事を執筆したつもりです。   本記事では、iPad単体で完結するメジャーな勉強法はもちろん、iPadとPCを組み合わせたものまで一挙にご紹介します。 「それはもう知ってる!」なんて部分は読み飛ばしながら、かいつまんで参考にしてみてくださいね。 & ...

活用法

2024/12/4

iPadで使える勉強用アプリ9選!ポイントを絞って解説

本記事では、勉強用に役立つアプリを厳選して紹介します。 ほとんどの人が知っているであろう「Goodnotes」などのアプリは省きつつ、有用性の高いアプリに絞りました。 筆者自身、いくつものアプリを取っては消し・・・で辿り着いた厳選アプリです、ぜひ参考にしてみてくださいね。   効率UP系おすすめアプリ4選 最初に紹介するのは効率を上げる4つのアプリです。 学習管理に手間取っている方や、集中力にお悩みの方の助けになるアプリなどを紹介していきます。 効率UP系おすすめアプリ4選 Focus To-D ...

活用法

2024/12/5

難関大はUniLink(ユニリンク)で攻略!評判や使い方を徹底解説!

そんなお悩みに、ピンポイントで答えてくれる「実際の合格者」が傍にいれば・・・。最短を歩めそうですよね? UniLink(ユニリンク)は、難関大の合格者に直接質問して、生の声を聞ける基本無料のサービスです。 今回は、UniLinkの特徴や活用方法、そしてあなたの受験をさらに有利に進めるための秘訣をお伝えします! UniLinkはこんな方向け 東大, 京大, 慶応, 早稲田, 一橋, 東工大, 旧帝大の志願者 志願者ではないけど、難関大合格者のリアルな勉強法を知りたい 普段、現役在学生に質問する機会がない U ...

コラム

2024/11/29

30代,40代,50代の大学再受験!予備校は使わなくても大丈夫?

再受験で誰が費用を負担してくれる訳でもない場合、どれだけ費用を抑えつつ合格率を上げるかが鍵になってきます。 元塾講師の筆者は、30代を超えて医歯薬系大学の再受験を志し、予備校の類は利用せずに合格まで乗り切りました。 本記事では「塾」「家庭教師」「予備校」の類を一切使わない、「お一人様」の受験戦略をお伝えします。     予備校使わなくても大丈夫? 偏差値30のギャルが、難関校に受かる様な胸熱な展開は、往々にして起こり得ません。 まずは志望校の赤本や、共テの過去問を一通り解いて立ち位置を ...

選び方

2024/12/10

AndroidとiOS(iPadOS)の併用はあり?実際に使った筆者が語る

こんな「併用」に関する不安を抱える方に向けて、本記事を執筆しました。 筆者はスマホもタブレットもそれぞれ、「iOS(iPadOS)とAndroid」を10年以上使い倒しています。 どの組み合わせでも説明できるため、的を絞って解説させていただこうと思います。 AndroidとiOS(iPadOS)の組み合わせにするデメリット まずは気になる「併用して大丈夫なの?」「デメリットは?」について見ていきましょう。 結論から言えばもちろん「大丈夫」ですが、不便になる点がいくつかあります。     ...

選び方

2024/11/29

最新iPad mini7とmini6の違いって?2機種を比較して解説!

2024年10月15日、iPad mini第7世代(以下iPad mini7)が発表されました。 iPad mini第6世代が発売されてから約3年となりましたが、改めてminiを検討されている方も多いのではないでしょうか。   本記事では難しい説明を省きつつ、「何が変わったのか」「結局買いなのか」まで要点を絞って解説していきます。 購入を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。   iPad mini7とiPad mini6の主な違いは? 公式サイトの情報を元に比較した情報を、出 ...

選び方

2024/11/30

【勉強用】iPadを買ったら用意したい!厳選おすすめアクセサリー10選!

ガジェットマニアの筆者は、アクセサリーもたくさん買い込んでいます。 ただ、「安物買いの銭失い」ともいいますが、たくさんの失敗もしました・・・。 この記事では、筆者が数多く使ってきた中でも「これ良い!」と思ったモノだけを厳選して紹介します。 これから購入しようとされている方も、既にiPadをお持ちの方も、きっと役に立つアクセサリーが見つかりますよ!   商品選びの際には、ご自身の機種が対応しているか必ずご確認ください! 優先度|必ず用意したいアクセサリー 限られた予算の中でも、必ず用意したいのは以 ...

選び方

2024/11/29

iPad miniでおすすめな効率化アクセサリー5選|仕事もプライベートも快適に!

私もサブ機として愛用していますが、このコンパクトさ最高ですよね!   今回は、社会人の方々に向けて、iPad miniをさらに活用するためのおすすめアクセサリーを5つご紹介します。 作業効率がアップするだけでなく、日常での使い勝手が大幅に向上しますよ! 本記事はiPad mini(第6世代)を想定して作成しています。 お使いのiPadの機種に応じて、端子の形状等を必ずご確認ください。 おすすめアクセサリー①|USB-Cハブ:Anker PowerExpand Direct 7-in-1 iPad ...

選び方

2024/12/4

大学生におすすめのiPad容量選び|64GBでも大丈夫?

iPadの購入を考える際に画面サイズなどと並んで迷いがちなのが「容量」の問題です。 価格的に64GBにしようか迷ってるけど、足りないんじゃないか心配・・・というのは多くの方が抱える悩みではないでしょうか。 iPadは後から内部容量を増やすことができないため、容量選びは慎重に行いたいところです。   筆者は大学生活の中で実際に64GBで運用していました。 本記事ではどのように運用すればいいのか、そして64GBでは対応できないケースを交えて解説していきます。   64GBじゃ足りない? 筆 ...

選び方

2024/11/29

電子インクタブレットは勉強に使える?実際に使ってみた感想

  kindleなどの読書用端末として知られる「電子インク」、一部はペンも付いていて勉強に向いていそうな感じですよね。 結論からいいます。「勉強」には不向きです。   何でこんな記事を書いているかというと、大した下調べもせずに「電子インクタブレットは勉強におすすめ!」なんて情報を見て、実際に買ってみたら・・・。 「いやいや、これは勉強にはキツいだろ・・・!」なんて、痛い経験をしたからです。 皆さんには筆者と同じ轍を踏んで欲しくないため、電子インクタブレットがオススメできる人、できない人 ...

選び方

2024/12/5

勉強用タブレットのおすすめ解説!iPadじゃなくても大丈夫?

  勉強用のタブレットと言っても、通販ではiPad以外のタブレットもたくさん売っていますよね。 iPadを選んでおけば間違いはないのですが、iPad以外にもたくさんの魅力的な商品があるのも確かです。 ただし、iPad以外の勉強用タブレットを選ぶ際には、注意すべきポイントもたくさんあります。   この記事を読めば、結局使い勝手が悪くてNetflix専用端末になっていた・・・なんて事態は防げます。 iPadからandroidタブレットに浮気した経験を持つ筆者が、タブレット選びのポイントと、 ...

選び方

2025/1/7

勉強用に使うiPadのオススメはどれ?知らないと損をするiPad選びの要点!

ずらっとスペックの説明が書いてあるのをみると、どれを買えばいいのか迷いますよね。 じつは、勉強に限った用途であれば難しく考える必要は一切ありません。   この記事はiPadを『勉強用』に向く機種に絞って、極力迷わずに選べるよう難しい説明を省きました。 主にシリーズの違い、世代の違い、使えるペンの違いをステップごとに理解して、最適なiPadを選びましょう。 こんな方におすすめ iPadに手書きして勉強したい 動画視聴や、テキストを読むときに使おうと思っている 最新機種もいいけど、どちらかというと安 ...

もっと見る

活用法

2025/1/7

Sora(Open AI)がChatGPTのトップ画面に追加!使い方や料金は?

12月10日の一般公開以来、公式ページへのアクセスで使用解禁されていたSora(筆者自身はノーマークでした…)。 2024年12月22日、ChatGPTの左欄に「Sora」がしれっと追加されています。 これによって、動画生成にあまり興味がなかった方も気軽に試してみることが可能になりました。 今回は実際に使ってみた感想や、使い方などを簡単に解説しますので、ぜひご覧になってみてください。 ※「Sora」の使用には有料プラン(Plus〜)への加入が必要になります。   1.Soraへのアクセス方法は? ...

活用法

2024/12/21

iPadで使える手書き手帳アプリのおすすめは?紙手帳との違いまで解説!

せっかく手書きで使えるiPadがあるなら、手帳としても使えればさらに便利ですよね。 本記事では、最初におすすめの手書き手帳アプリを解説したあと、実際に仕事やプライベートでも数年使った印象などを解説します。   とくに、あるシチュエーションで使用する場合、iPad手帳だと不便になるケースがあります。 紙手帳でいくか、iPad手帳でいくか迷っている方も、ぜひ参考にしてみてください。 こんな方におすすめ とりあえずオススメの手書き手帳アプリを知りたい方 iPad手帳にするか紙手帳にするか迷っている方 ...

活用法

2024/12/6

社会人のiPadの使い道73選!iPadでできることはこんなにある

iPadはその「大画面」を活かした使い道に、大きなメリットがあります。 本記事ではiPadでできることに関するアイディアを、73個ご紹介させて頂きます。   項目の中には「スマホでもできる」ような使い道も含まれています。 ただ、スマホ側で経験がある使い道でも、iPadで同じ使い方をしてみると見え方が違う場合が多々あります。 ぜひiPadで使うシーンをイメージしながら、参考にして頂ければ幸いです。 学習|スキルアップのための使い道 まずご紹介するのは、スキルアップなどの勉強に用いる使い道です。 ス ...

活用法

2025/1/15

【AIでプレゼン作成】最短数分?イルシルでプレゼン資料作りを超時短化!

ビジネスシーンで避けられないプレゼンの資料作り。 リサーチからデザインまで、忙しい社会人にとっては負担となることが多いものです。   そんな資料作りを、AIを活用して誰でも簡単に行えるツール、イルシルが注目を集めています。 本記事では、サンプルを用いつつ、イルシルの特徴や活用法、競合ツールとの違いなどを解説していきます。 この記事はこんな方におすすめ プレゼンの資料づくりに掛かる時間を削減したい せっかくなら、デザインや内容にもこだわりたい 既にパワポやCanvaを使っている サンプル|これがス ...

活用法

2024/12/4

【iPad勉強法】iPadを使った10個の勉強法を一挙公開!

筆者は文系学部を出たあと金融機関を経て、医歯薬系(理系)の大学に進みました。 文系も理系も経験した身として、同じ勉強法でも目的によって取るべき勉強法は変わることを痛感しました。 これを踏まえて、できる限り「この勉強法は自分に向いてるかも!」が分かる様に記事を執筆したつもりです。   本記事では、iPad単体で完結するメジャーな勉強法はもちろん、iPadとPCを組み合わせたものまで一挙にご紹介します。 「それはもう知ってる!」なんて部分は読み飛ばしながら、かいつまんで参考にしてみてくださいね。 & ...

活用法

2024/12/4

iPadで使える勉強用アプリ9選!ポイントを絞って解説

本記事では、勉強用に役立つアプリを厳選して紹介します。 ほとんどの人が知っているであろう「Goodnotes」などのアプリは省きつつ、有用性の高いアプリに絞りました。 筆者自身、いくつものアプリを取っては消し・・・で辿り着いた厳選アプリです、ぜひ参考にしてみてくださいね。   効率UP系おすすめアプリ4選 最初に紹介するのは効率を上げる4つのアプリです。 学習管理に手間取っている方や、集中力にお悩みの方の助けになるアプリなどを紹介していきます。 効率UP系おすすめアプリ4選 Focus To-D ...

活用法

2024/12/5

難関大はUniLink(ユニリンク)で攻略!評判や使い方を徹底解説!

そんなお悩みに、ピンポイントで答えてくれる「実際の合格者」が傍にいれば・・・。最短を歩めそうですよね? UniLink(ユニリンク)は、難関大の合格者に直接質問して、生の声を聞ける基本無料のサービスです。 今回は、UniLinkの特徴や活用方法、そしてあなたの受験をさらに有利に進めるための秘訣をお伝えします! UniLinkはこんな方向け 東大, 京大, 慶応, 早稲田, 一橋, 東工大, 旧帝大の志願者 志願者ではないけど、難関大合格者のリアルな勉強法を知りたい 普段、現役在学生に質問する機会がない U ...

活用法

2024/12/4

iPadでの勉強は頭に入らないって本当?紙とどっちがいいのか

タブレット学習が普及し始めてから、まださほど時間が経っていません。 色々な疑問や不安点が浮かんでくるのも当然のことでしょう。   本記事では、デメリットやリスクなど、これからiPadで勉強する方が不安に思うであろう点を余すことなく解説しております。 購入を検討されている方は、必要な部分だけかいつまんで、ぜひ参考にしてみてください。 iPad(タブレット)勉強は「覚えられない?」 紙の方が記憶に残るなんて話を聞いたことがある方もいたっしゃるかもしれません。 本項では、タブレット勉強初心者がとくに不 ...

活用法

2024/12/2

【社会人】iPad(タブレット)1台で効率的に英会話を勉強する方法!

そんなとき、タブレットで英語が勉強できれば、スキマ時間も有効活用できます。 今回は、タブレットを活用した様々なバリエーションの勉強方法や、メリット・デメリットについても詳しく解説します。   1. タブレットを使った「インプット型」学習 タブレットのインプット学習では「リスニング」「読解」「文法」の3段構えで基礎から強化できます。 具体的にどんな方法があるかをご紹介していきます。 タブレット×英語インプット 動画やポッドキャスト、TEDでリスニング力を鍛える 英語学習アプリで文法&単語力 ...

もっと見る

コラム

2024/11/29

30代,40代,50代の大学再受験!予備校は使わなくても大丈夫?

再受験で誰が費用を負担してくれる訳でもない場合、どれだけ費用を抑えつつ合格率を上げるかが鍵になってきます。 元塾講師の筆者は、30代を超えて医歯薬系大学の再受験を志し、予備校の類は利用せずに合格まで乗り切りました。 本記事では「塾」「家庭教師」「予備校」の類を一切使わない、「お一人様」の受験戦略をお伝えします。     予備校使わなくても大丈夫? 偏差値30のギャルが、難関校に受かる様な胸熱な展開は、往々にして起こり得ません。 まずは志望校の赤本や、共テの過去問を一通り解いて立ち位置を ...

コラム

2024/12/4

Macbook Air M1 / M2を3〜4画面に拡張する方法

一部のMacbook Proや、Macbook Air M3、thunderbolt対応のMacであれば簡単に多画面構成が可能です。 しかし、Macbook Air m1 / m2の場合、モニターは通常デュアル(本体+サブモニター)までしか対応しません。   本記事はAirのm1, m2保有者が、3画面以上のマルチディスプレイを実現するための、ニッチな記事です。 とくにクリエイターやトレーダーの方は爆発的に効率を上げる可能性を秘めています、ぜひ参考にしてみてください。   筆者(M2所 ...

コラム

2024/12/2

【社会人向け】生成AIを学べる6つのおすすめスクール(講座)を厳選して紹介!

『生成AIが人の仕事を奪う』として様々な批判もありますが、もはや効率化の上で生成AIの活用は避けられません。 既に伸び盛りのAI市場ですが、総務省の統計では、2030年には9倍以上に膨れ上がると見込んでいます。 これから先AIの知識がないビジネスマンは、「インターネットの使い方が分からない」並の出遅れ感を及ぼす可能性があります。   本記事では”社会人がビジネスで活かせる生成AI講座"に厳選し、AI人材として先々活躍していける講座を厳選しました。 様々な角度から比較しておりますので、ぜひ吟味して ...

コラム

2024/12/9

iPadはパソコン代わりになる?大学生アンケート結果&筆者の体験談

結論からいうと、iPadやAndroid搭載のタブレットを、パソコン代わりに使うのは「だいぶ厳しい」です。 忖度なしに言えば、パソコンの「様に」は使えても、完全なパソコンの代替にはなりえません。   本記事では、iPadをパソコン代わりにするのが難しい理由や、その対策法を掲載します。 理系も文系も経験した筆者の感想だけでなく、在学生へのアンケートも掲載しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。 【2024年最新】現役大学生向けアンケート結果 クラウドソーシングサービスを通じて、30名の現役大 ...

コラム

2024/11/29

デイトラWEB制作コース|稼げるまでの時間や内容を受講者が徹底解説!

WEB制作スキルを身に付けようと思って調べてみると、頻繁に目にする「デイトラ」。 こうしたオンラインスクールは、一時期悪徳なものが蔓延っていたこともあり不安になる方も多いのではないでしょうか。   筆者はWEB制作をデイトラで勉強しましたが、元々は金融機関などで働いていた「知識ゼロ」の未経験者です。 感想だけでなく、稼げるようになるまでの目安の時間なども紹介しております。 受講を検討している方はぜひ参考にしてみてください。 デイトラのWEB制作コースを受講した感想   率直な感想として ...

コラム

2024/12/2

iPadは大学で使っても大丈夫?講義で使用する際の注意点!

  大学入学を機に、iPadの利用を検討している方も多いはず。 とはいえ、多くの高校生にとって大学の講義は未知の世界です。   「iPadって講義中に使っても大丈夫なのかな?」という不安もありますよね。 本記事では、実際に講義でiPadを使っても問題ないか、どのような場面で役立つのかを解説していきます。   大学講義ではiPadが使えないタイミングもある まず気になるのが、講義中にiPadを使っても怒られたりしないかという点ですね。 実際のところ、最近はほとんどの大学でiPa ...

コラム

2024/11/30

【2024最新版】大学生が在学中に取得しておきたい初心者向け資格5選|

就職活動を見据えて、「何か資格を取っておきたい」と考える大学生は少なくないでしょう。 特に大学1~3年生の時期は、時間に余裕があるため、資格取得を考える絶好のタイミングです。 とはいえガッツリ勉強して・・・というよりは、バイトや講義の傍らで取れる資格を探す方も多いはず。   この記事では、学生のうちに取得しやすく、就活で有利に働く可能性がある資格を5つご紹介します。 いずれも幅広い業界で評価されるものばかりなので、自分に合った資格を見つけてみましょう。   「G検定(ジェネラリスト検定 ...

コラム

2024/11/29

受験生・浪人生におすすめの本5選|環境を一変させる読書体験

受験勉強も大詰めの時期に近付いています。 この時期になると言い知れない不安感や焦燥感に苛まれている方も多いのではないでしょうか。   こんな時だからこそ、スキマ時間を使って読書してみては如何でしょうか。 読書には読むだけで気持ちをリラックスさせる効果があります。   今回は忙しい時間を無駄にしない様、一冊読むだけでも世界が変わる様な本を5冊厳選しました。 現状に満足していない方は是非ご覧になってみてください。きっと環境が一変しますよ。   現環境を一変させる5冊の本 小さな習 ...

コラム

2024/12/8

【キャンパスライフ編】30代,40代,50代の大学再入学|実際に体験した筆者が語る

独立開業、一発逆転、キャリアアップ、家業の継承、学歴コンプ解消・・・etc 30代以降の大学再入学には様々な理由があることでしょう。   私はちょうど30歳を迎えた年、職を辞して医歯薬系の大学に再入学しました。 当然、みなさんと同じように再入学までには様々な情報収集を行っていた覚えがあります。   ただ、「入るまで」の情報はあっても「入ってから」の情報って中々ないんですよね・・・。 そこで本記事では、30代〜の再入学を目指す方に向けて「キャンパスライフ」に絞って振り返ってみようと思いま ...

もっと見る