新着記事
- NEWS -
iPad miniは勉強に使えるか

選び方

2025年6月19日

iPad miniで勉強は捗る?1年半講義と試験で使った筆者が徹底考察

講義ノートも、試験対策も、iPad miniひとつで完結できたら最高ですよね。 でも「画面が小さくて逆に不便なんじゃ?」そんな不安もあるのではないでしょうか。 筆者は社会人経験を経て、大学へ再入学し約1年半講義と試験でフル活用した背景があります。 この記事では、「実際に勉強に使えるのか」「買って後悔しない?」といった疑問に、体験ベースでお答えします。 この記事こんな人向け ipad miniのサイズ感に魅力を感じる人 iPad miniで本当に勉強が捗るのか気になっている人 大学や資格試験でタブレットの導 ...

ReadMore

iPad airとiPad無印の最新機種比較

選び方

2025年6月19日

iPad(A16=第11世代)とiPad Air(M3)の違いは?項目&用途別解説!

検索から来た方は一番上に表示されていたかもしれませんが、Apple公式サイトには便利な比較表が用意されています。 とはいえ、比較表は普段目にしない方にとっては単語の羅列ですので、敷居が高いかもしれません。 本稿では、難解な用語に補足を入れつつ、用途に応じた選び方などを徹底的に比較してお伝えします。 この記事はこんな方向け! 最新iPad(無印)とAir(M3)を比較 & 吟味したい 専門用語は勘弁して欲しい 結局どっち選ぶべきかビシっと教えて欲しい 最新!iPad(A16)とiPad Air(M3 ...

ReadMore

Udemy生成AI講座

AI × 勉強

2025年6月19日

Udemyで生成AIを勉強しよう!おすすめ講座9選を有資格者が紹介

生成AIは、今まさにあらゆる業界で活用が進んでいる最新スキルです。 プログラマーやクリエイターはもちろん、営業職や企画職でも「AIを使いこなせるか」が問われる時代になりました。 とはいえ、伸び盛りのAI分野において、「どう勉強すればいいか分からない」、そんな方も多いでしょう。 講座選びは、「なんとなくレビューが良いから…」で選ぶと、重複や用途に合わないといった"無駄"が生じます。 本記事では、生成AI関連資格を持つ筆者が、2025年最新のUdemyおすすめ講座とその選び方を徹底解説します。 こんな方におす ...

ReadMore

iPadフィルムの選び方

選び方

2025年6月19日

【2025最新】iPadフィルムのオススメは?選び方まで一挙解説!

なんてお考えの方も、多いのではないでしょうか。 iPadのフィルムは、最適なものを選べれば、本体のポテンシャルを最大限に引き出してくれます。 本記事では、フィルム選び歴20年以上の筆者が、商品選びの知識を余す事なくお伝えします。 「オススメ」と「選び方」の両面を解説しますので、ぜひニーズに合わせて読み進めてみて下さい! ポイント 商品お求めの際は、iPadの「設定 / 一般 / 情報」から、ご自身の機種をお確かめください。 とりあえずオススメだけ知りたい方へ 時間がない方に向けて、まずは「これ選んでおけば ...

ReadMore

ipad第11世代比較のアイキャッチ

選び方

2025年6月19日

2025年新型iPad第11世代(A16)と第10世代の違いは?比較して解説!

2025年3月4日、新型iPad Air(M3)と同時に、新型iPad(第11世代≒A16)の3月12日発売が発表されました。 廉価機種として、人気を博すiPad(無印)シリーズですが、大きな変化はあったのでしょうか。 本記事では、細かな変更点から寸法に至るまで、できるだけ難解な用語を補足しながら解説していきます。 買い替えや新規購入、またサブ機として検討されている方も、ぜひ参考にしてみてください。 関連記事 新型iPad "Air" の旧機種との比較はこちら 新型iPad(無印)と旧機種の主な違いは? ...

ReadMore

iPad(タブレット)勉強
- STEP -





勉強用iPadのオススメは?全シリーズ試した筆者の最適解と選び方!【2025版】

2025/6/19  

ずらっとスペックの説明が書いてあるのをみると、どれを買えばいいのか迷いますよね。 じつは、勉強に限った用途であれば難しく考える必要は一切ありません。 この記事はiPadを『勉強用』に向く機種に絞って、 ...

勉強用タブレット(書き込み可)のオススメ5選!iPad以外の選択肢

2025/6/19  

勉強用ならiPad、なんとなくそんなイメージを持っている方も多いかもしれません。 記事後半で解説しますが、10年以上両機種を使っている筆者も、勉強用にはiPadが向くと考えています。 とはいえ、「高い ...

iPadをサクッと手書きノート化!タッチペン選びからおすすめアプリまで!

2025/6/19  

iPadをノートとして使うまでに必要な手順は3ステップです。   タッチペンさえ用意できれば、この一連の流れに掛かる時間は10分ほどです。 そして、無理にapple pencilを買う必要は ...

おすすめスキャンアプリ3選+スキャナー3選|iPadにお手軽プリント取り込み

2025/6/19  

かさばる書類もスキャンしてしまえば身軽になりますし、かんたん操作で整理もラクラクです。 忘れ物やどこにいったか分からなくなるストレスからも解放され、何度書き込んでも一瞬で白紙に戻せます。   ...

iPadで使える勉強用アプリ9選!ポイントを絞って解説

2025/6/19  

本記事では、勉強用に役立つアプリを厳選して紹介します。 ほとんどの人が知っているであろう「Goodnotes」などのアプリは省きつつ、有用性の高いアプリに絞りました。 筆者自身、いくつものアプリを取っ ...

iPadを使った10個の勉強法を一挙公開!日々の学習を効率的に!

2025/6/19  

筆者は文系学部を出たあと金融機関を経て、医歯薬系(理系)の大学に進みました。 文系も理系も経験した身として、同じ勉強法でも目的によって取るべき勉強法は変わることを痛感しました。 これを踏まえて、できる ...

勉強計画を立てるのにオススメのアプリ10選!【学生・社会人向け】

2025/6/19  

勉強やスキルアップのためには、勉強計画が大切なのはいうまでもありません。 とはいえ、計画を立てるまでが大変だったり、少しでもズレると修正が大変だったりと、計画作成には何かと手間がかかるものです。 そこ ...

【初心者用】ChatGPTを使った勉強法5選|生成AIで学生生活を有利に!

2025/6/19  

ChatGPTは質問に答えたり、複雑な内容を分かりやすく説明してくれたりする強力なツールです。…が なんて方も多いのではないでしょうか。 まして、AIを勉強に使うとなると、本格的に活用している方はそう ...


周辺機器
- ACCESSORIES -
iPadおすすめアクセサリーのアイキャッチ画像

選び方

2025年6月19日

iPad用アクセサリーおすすめ10種を厳選!勉強や外使いをもっと快適に

ガジェットマニアの筆者は、アクセサリーもたくさん買い込んでいます。 ただ、「安物買いの銭失い」ともいいますが、たくさんの失敗も経験しました・・・。 この記事では、筆者が数多く使ってきた中でも「これ良い!」と思ったモノだけを厳選して紹介します。 これから購入しようとされている方も、既にiPadをお持ちの方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。 商品選びの際には、ご自身の機種が対応しているか必ずご確認ください 優先度|必ず用意したいアクセサリー 限られた予算の中でも、必ず用意したいのは以上の3点です。 筆者はケー ...

ReadMore

選び方

2025年6月19日

iPad miniでおすすめな効率化アクセサリー5選|仕事もプライベートも快適に!

私もサブ機として愛用していますが、このコンパクトさ最高ですよね!   今回は、社会人の方々に向けて、iPad miniをさらに活用するためのおすすめアクセサリーを5つご紹介します。 作業効率がアップするだけでなく、日常での使い勝手が大幅に向上しますよ! 本記事はiPad mini(第6世代)を想定して作成しています。 お使いのiPadの機種に応じて、端子の形状等を必ずご確認ください。 おすすめアクセサリー①|USB-Cハブ:Anker PowerExpand Direct 7-in-1 iPad ...

ReadMore

iPadフィルムの選び方

選び方

2025年6月19日

【2025最新】iPadフィルムのオススメは?選び方まで一挙解説!

なんてお考えの方も、多いのではないでしょうか。 iPadのフィルムは、最適なものを選べれば、本体のポテンシャルを最大限に引き出してくれます。 本記事では、フィルム選び歴20年以上の筆者が、商品選びの知識を余す事なくお伝えします。 「オススメ」と「選び方」の両面を解説しますので、ぜひニーズに合わせて読み進めてみて下さい! ポイント 商品お求めの際は、iPadの「設定 / 一般 / 情報」から、ご自身の機種をお確かめください。 とりあえずオススメだけ知りたい方へ 時間がない方に向けて、まずは「これ選んでおけば ...

ReadMore

Yuu

塾講師、金融機関営業、電機メーカー営業を渡り歩き
タブレット片手に大学へ再入学。
趣味はゲームと読書。好きなアニメはリゼロとSAO。

生成AIパスポート