Udemy生成AI講座
このエントリーをはてなブックマークに追加

当ページには一部広告が含まれます。 選び方

Udemyで生成AIを勉強!9つのオススメ講座を有資格者が解説【2025最新】

似たような講座がたくさんあるな…

とりあえず高評価のやつか、トップセラー選んどけばいいのかな…?

生成AIは、今まさにあらゆる業界で活用が進んでいる最新スキルです。

プログラマーやクリエイターはもちろん、営業職や企画職でも「AIを使いこなせるか」が問われる時代になりました。

とはいえ、伸び盛りのAI分野において、「どう勉強すればいいか分からない」、そんな方も多いでしょう。

講座選びは、「なんとなくレビューが良いから…」で選ぶと、重複や用途に合わないといった"無駄"が生じます。

本記事では、生成AI関連資格を持つ筆者が、2025年最新のUdemyおすすめ講座とその選び方を徹底解説します。

こんな方におすすめ!

  • 生成AIを使いこなしたいが、何から学べばいいか分からない
  • 見当違いな講座を選んで、時間とお金を無駄にしたくない
  • 仕事、副業、趣味での利用を検討している

生成AIを勉強するのにおすすめのUdemy講座【2025年版】

一口に「生成AI」といっても、何を目的にするかで選ぶべき講座は大きく変わってきます。

今回は、難易度★★まで達成すれば、業務スピードが劇的アップ…そんなレベルを想定して記事を組みました。

生成AIを副業で活かしたい方は★★★にチャレンジするなど、ご自身のニーズに合わせて挑戦してみてください。

ぜひ講座をブックマークして、順番に臨んでみてくださいね!

オススメ生成AI講座の概要

  • Level★☆☆:日常使いが可能に!
  • Level★★☆:仕事が圧倒的に速くなる!
  • Level★★★:副業や趣味に活かせる!

難易度★☆☆|生成AI基礎スキルを身に付ける

プロンプトってなに……?

AIって聞いただけで苦手意識が……!

そんな方は、まずは入門講座で「用語」と「使い方」から学びましょう。

数ある生成AIですが、まずは初心者にも手が出しやすい「ChatGPT」、「Copilot」、「Gemini」の3つから学ぶのがオススメです。

初心者向けAIの棲み分け

万人にオススメ:ChatGPTなど

Office関連をよく使うなら:Copilot

Googleドキュメントなどをよく使うなら:Gemini

Copilotから学習してしまうと、ChatGPTが使えなくなる…なんて事はありません。

CopilotはMicrosoftが、GeminiはGoogleが主体ですので、それぞれのサービスと連携が取りやすくなります。

生成AIの「使い方」から勉強するなら

引用:Udemy (※画像をクリックすると講座にアクセスできます)

ChatGPTの講座名を冠していますが、Copilot、Gemini、最近ソフトバンク社が注力しているPerplexity

そして、画像生成AIのMidjourneyなど、主要AIの網羅性が非常に高いのが本講座です。

8.5時間の大ボリュームで、最初に本講座を選んでおけば抜け漏れなく使い方を勉強できます。

本講座一本でも、ある程度生成AIは使いこなせるようになります

生成AIの「基本知識」も勉強するなら

引用:Udemy (※画像をクリックすると講座にアクセスできます)

前項の講座で学ぶのは「使い方」が主軸でしたが、こちらは「基礎知識」が主軸です。

生成AIの嘘(≒ハルネーション)や、生成時のセキュリティリスクなどが1時間弱、内容に含まれています。

仕事で使う上で「知らないと怖い知識」辺りも身につけておきたい方は、併せての受講をオススメします。

前項の講座と重複する内容もありますので、節約したい方は「リスク面」だけ別途調べるのもアリです

難易度★★☆|生成AIを仕事で活用する

基礎はバッチリ身に付いたぜ!

前に本で読んだし、用語くらいはなんとなく知ってた

そんな方には、生成AIをビジネスで活かせる実践重視の講座が最適です。

ビジネス向けのAIもある中、使える武器を増やしておくと様々なシチュエーションに適応できます。

ビジネス用途の生成AIでワンランク上へ

引用:Udemy (※画像をクリックすると講座にアクセスできます)

本講座は、ビジネス用途に向いた生成AIの詰め合わせ的な講座です。

今あるAIは、ある機能が強いと、他の機能は弱くなる性質を持っています(=フリーランチ定理)。

例えるなら、自動運転に特化したAIは文章生成には適さない、ということですね。

ビジネス用途に特化した生成AIを学べば、ワンランク質の高い精度で業務効率化に励めます。

NapkinAIなら、こんな図解も数秒で生成できます

イルシルは当サイトでも紹介記事を組んでいるので、ぜひ参考程度に眺めてみてください

ビジネスで使える「引き出し」を増やす

引用:Udemy (※画像をクリックすると講座にアクセスできます)

本講座は、「生成AIにどんな指示を出せば、業務効率化に活かせるか」に絞った内容です。

どんなに高機能なAIを使おうと、使い手が「メールの返信考えて?」しかボキャブラリーがなければ宝の持ち腐れです。

AIは武器、そして指示(=プロンプト)は使える呪文や特技の種類です。覚えれば覚えるほど強化できます。

プロンプト術と、生成AIの使い方はセットで補強していきましょう!

GPTの真の力を引き出す

引用:Udemy (※画像をクリックすると講座にアクセスできます)

GPT"s"とは、簡潔にいえばChatGPTを自分専用にカスタマイズする機能のことです。

正直、GPTsを適用しない場合、本来の有用性の半分も引き出せていない……と言っても過言ではありません。

ChatGPTの利便性を何倍にも引き上げる、「+α」のスキルがGPTsです。

"通向け"の様に扱われがちですが、実態は極めて簡単ですので、ぜひ身に付けておきたいスキルです

難易度★★★|生成AIを副業や趣味に活かす

自分で可愛いイラストとか生成できたら趣味の幅広がりそう!

生成AI × 副業って組み合わせ、最近よく見かけるな

本章では、業務効率化の枠を超えて、生成AIを副業や趣味に活かす講座をご紹介します。

趣味から思わぬ副業に繋がったりもしますので、興味があれば受講して損はないでしょう。

生成AIを副業に活かすなら

引用:Udemy (※画像をクリックすると講座にアクセスできます)

実際に目を通して、「網羅性と再現性が高い」と感じたのが本講座です。

ただ、生成AI関連の副業は比較的ラクに参入できる分、レッドオーシャンと化すスピードが非常に速いです。

「ふーん」で終わらせると時間の無駄になりますので、見終わったら即着手することをオススメします。

学んだらまず実践!とりあえずやってみる!これが収益化のコツです

生成AIで本格的な画像を作ってみたい

引用:Udemy (※画像をクリックすると講座にアクセスできます)

極めてカスタマイズ性が高く、高品質な画像を生成できるAIがStable Diffusionです。

ローカル環境を用いた"無料でStable Diffusionを使う方法"をはじめ、非常に密度の高い講座が展開されます。

3部構成に分かれており、若干費用が嵩みますが、本格的に学びたい方には強くオススメします。

Stable Diffusionを無料で使う場合は、高めのPCスペックが要求されます

生成AIで音楽や動画を作ってみたい

引用:Udemy (※画像をクリックすると講座にアクセスできます)

生成AIは文章やスライドの他にも、動画や音楽、LP(サイト)やブログ記事など、様々なクリエイティブ作業をサポートします。

本講座では、初心者向けの「音楽」「動画」の生成AIに絞って講座が展開されています。

この辺りは突き詰めるとハイレベルになっていくので、まずは初心者向けの本講座から入るのがオススメです。

Youtubeでループ再生されているLo-Fi音楽なんかも、生成AI利用のものが増えています

生成AIで漫画を作ってみたい

引用:Udemy (※画像をクリックすると講座にアクセスできます)

漫画は大好きだけど、自分で描く技術なんて勿論ない……。

プロレベルには及びませんが、生成AIを使えば”読める漫画”が出来上がります。

密かに練っている構想がある、なんて方は興味本位で視聴してみて損はありません。

”読める漫画”を生成できれば、もちろん副業にも繋げられます


自分に合った生成AI講座の選び方は?

Udemyでは多くの生成AI講座が提供されていますが、すべてがあなたに合っているとは限りません。

ここでは、ご自身で講座を選ぶ際の「チェックポイント」についてお伝えしておきます。

目次

  • 目的に合った講座かを見極める
  • 講師の実績や評価をチェック
  • 講座の更新日とレビュー内容も確認

目的に合った講座かを見極める

最初に確認すべきは、「自分が何を目的に生成AIを学ぶのか」です。

たとえば「仕事で効率化したい」「副業で活かしたい」「AIアートを楽しみたい」など、目的に応じて選ぶべき講座は異なります。

ある程度までプレビューできる様になっていますので、必ず確認してから臨みましょう

講師の実績や評価をチェック

Udemy講座の品質は、講師の経験や実績に大きく左右されます。

そのため、講師のプロフィールや過去の受講生の評価(星の数)を事前に確認することが重要です。

スライドが自分に合っているか、などもチェックポイントです!

講座の更新日とレビュー内容を確認

生成AIの分野は変化が激しいため、講座の情報が古いと実用性に欠ける可能性があります。

とくに「ベストセラー」などは、長い時間をかけて醸成されている分、内容的に古い場合もあるので注意です。

受講前には「講座の更新日」を確認し、なるべく最近アップデートされているものを選びましょう。

生成AIの場合、できれば半年以内。最低でも1年以内が望ましい

古い講座の場合、UI(設定箇所)や機能がスライドと異なって困ることも…


まとめ:生成AIの学習はUdemyで最速・最適に!

用途生成AI講座(※略称)
0から使い方を身につけるChatGPT使い方入門
基礎知識も勉強したいゼロから始める初学者のための生成AI入門ガイド
ビジネス用途のAIを知りたいAIフル活用で情報収集×文章生成×図解×スライド作成
AIへの指示出しを身につけるビジネスに使える108の活用法とプロンプト
GPTの本来の力を引き出す0から始めるGPTs活用マスター講座
副業に活かしたいAI副業10選解説セミナー
本格的に画像生成を勉強する初めてのStable Diffusion
音楽や動画の生成に興味がある初めての動画&音楽生成AI
漫画生成に興味がある初心者でもAIマンガが作れる

Youtubeなどでも、生成AI関連の講座は多く上がっています。

筆者自身はもちろん、どちらで学習してもいいと考えています……が。

Youtubeの場合は、コンサルや商材への誘導が目的で、情報が尻切れになっていないか確認して臨みましょう。

この点に関しては、Udemyでも他リンク誘導こそ頻繁に行われますが、カリキュラムとしては完結してくれます。

Udemyで体系的に学んだあと、Youtubeで必要な情報を取りに行く。

筆者の主観に過ぎませんが、そんな使い方がベストではないかと感じます。

本記事が、アナタの生成AIリテラシー向上に一役買えることを願っております

関連講座

より本格的に生成AIを勉強したい方は

このエントリーをはてなブックマークに追加

-選び方