GPT-5.1解説アイキャッチ

当ページには一部広告が含まれます。 AI × 勉強

最新ChatGPT-5.1と5の違いを”3つのポイント”にまとめて体験レビュー!

2025年11月12日、ChatGPTに新しく登場した「GPT‑5.1」は、これまで以上に“賢くて話しやすい”AIとして進化を遂げました。

特に注目すべきは、「Instant」と「Thinking」という2つのモード切り替えの強化と、「回答の温かみ」

状況に応じて、サクッと回答してくれたり、じっくり思考してくれたりと、使い分けが可能になっています。

本記事では、Plusユーザーの筆者がいち早くGPT-5.1を体験したレビューと共に、GPT-5との違いなどを解説していきます。

  • GPT-5.1と旧モデルGPT-5との違いは?
  • 実際に使ってみてどうだった?
  • GPT-5.1は有料?無料?

GPT‑5.1と従来モデルとの違いまとめ

GPT-5.1の進化点を要約すると

共感性アップ、会話の温かみを強調している

モード切り替えが強化、シーンに合わせてより適切な回答を提供

③ ChatGPTの「性格」を簡単にカスタマイズできる様になった

GPT‑5.1は、従来のGPT-4やGPT-5と比べて、レスポンスの精度と人間らしさが大きく向上しています。

特に「Instant」モードでは、即時性が求められる場面で、自然で温かみのある受け答えを実現。

一方で、複雑な思考を要する問いに対しては、「Thinking」モードがじっくり考えて、より論理的かつ正確な解答を導き出してくれます。

GPT-5.1は“会話スタイル”に重点を当てたモデル

ここ最近のアップデートを見ると、「思考スピード」「推論」、「正確性」に焦点を当て続けている印象でしたが……。

We heard clearly from users that great AI should not only be smart, but also enjoyable to talk to.

優れたAIは賢いだけでなく、会話が楽しいものでなければならないという意見がユーザーから明確に寄せられました。

引用:OpenAI

数カ月前から「共感性の欠如」を筆頭に、散々な評価を受けていたので、この点は強く意識していたのが垣間見えます。

今回のGPT-5.1は、内容のほとんどが「会話の温かみ」を強調する、異例のアップデートとなりました。

「Instant」と「Thinking」のモード切替を強化

GPT-5からあったモード切替ですが、チューニングをかけて精度を向上させました。

ポイント

Instantモード:即応性に優れており、雑談や軽い相談に最適。

Thinkingモード:時間はかかるが、数式やコードのほか専門性の高い内容に強い。

実際には「Auto」にしておけば、これら2つのモードを質問内容に応じて自動的に切り替えてくれます。

ただ、カレーの材料を聞いたのにThinkingで時間をかけて回答されても、利便性を落とすだけですよね。

GPT-5.1では、そうした切替の精度や、Thinkingの回答がやたら事務的だったりする点が改善されています。

タスクの難易度や目的に応じて、GPTが最適な「考える時間」を自動調整してくれます

レビュー|GPT‑5.1の新機能・強化ポイント

大まかには全項で挙げた点が「違い」としてのメイン項目ですが、これは飽くまで公式による説明です。

実際の使用感はどうなのか、Plusユーザーの筆者がいち早く体験レビューを行っていきます。

  • 応答の温かさと、会話性は向上
  • モード切替の欠点が解消された
  • 性格のカスタマイズは初心者に優しくなった

応答の“温かみ”と“会話性”は確かに向上した

とくに公式サイトでは「thinking(思考モード)での応答の温かみ」が比較強調されていました。

と、いうことで筆者もGPT-5 thinkingと、GPT-5.1-thinkingで日本語の応答を比較してみました。

GPT-5.1と5の比較環境

プロンプトは「彼女にフラれたので、なぐさめて欲しい…」を想定。

※一時チャットを利用し、パーソナライズは切る様に指示。

確かに、1枚目のGPT-5.1の方が共感してくれてる感はあるな

GPT-5の方は事務的というか…ただ情報を箇条書きで並べてる感じがするね

2つの文章の違いを見比べると、多くの方が前者(GPT-5.1)のほうが「人間らしい」と感じるのではないでしょうか。

GPT-5におけるモード切替の欠点も改善

spending more time on complex problems while responding more quickly to simpler ones. In practice, that means more thorough answers for difficult requests and less waiting for simpler ones.

質問に応じて思考時間を正確に調整できるようになり、複雑な問題にはより多くの時間を費やし、単純な問題にはより迅速に対応できるようになりました。

引用:OpenAI

GPT‑5.1は、ユーザーの問いが「簡単か?難しいか?」を判断し、瞬時に“考える深さ”を調整します。

たとえば、シンプルな質問ならすぐにレスポンスし、複雑な課題には時間をかけて丁寧に回答するなど、文脈に応じた最適な思考スピードを実現しています。

GPT-5からあった機能ですが、GPT-5.1では以下の様な欠点が解消されています。

thinking出力での明らかな欠点が改善された

GPT-5でも、普通に会話している最中に混み入った話題になると頻繁に「思考中……」になり、「Thinking」に移行していました。

ただ、途中でThinkingに切り替わると、いきなり不自然な敬語になったり、無機質な箇条書きを列挙し始めるなど、読みづらい回答になる欠点がありました。

この点は前項で挙げた様に、Thinking自体の会話が自然になった事で分かりやすく改善を見せています。

狙い撃ちして改善しているので、多くのユーザーから改善の声が上がったものと推察されます

”性格”のカスタマイズは初心者に優しくなった

GPT-5.1では、会話中のトーンや話し方を自由に変えられる「スタイルとトーン」も大幅に強化されました。

「フレンドリー」「プロフェッショナル」「率直」「個性的」など、使う人の好みに合わせて簡単に応答トーンを選べます。

会話の中でユーザーが希望したトーンに自動で切り替える機能も実装されており、より“自分専用のAI”に近づきました。

元々「カスタム指示」でも詳細指定できた部分なので、エントリーユーザー向けの調整ともいえます

スタイルを「皮肉っぽい」にしてみた

少し前に話題になったMondayにも通じますが、すこしムッとする物言いをしてくるあたり、ちゃんと皮肉屋になっていますね。

ちなみに、「彼女にフラレた」を入力すると、しっかり同情してくれる辺りもGPT-5.1の会話の温かみが感じられます。

GPT-5.1に関するQ&A

さいごに、無料ユーザーでもGPT-5.1が使用できるのか?など、気になるトピックをまとめておきます。

GPT-5.1は無料で使えるの?

公式のアナウンスでは、2025年11月13日現在「Pro, Plus, Go, Business」のユーザーのみ開放としています。

※Goプランは日本では展開していません。

無料で使えるのはGPT-5までとなるので、今後に期待しましょう。

プランごとに現在利用できるモデルは?

無料プランでは、現在使っているモデルがGPT上で表示されませんが、料金表を見るとGPT-5が標準となっています。

PlusプランではGPT-5.1を含めた以下のモデルが実装されており、さらに上のProプランでは、メッセージ上限の緩和や、高度な推論などが追加されます。

GPT-5.1のAPI対応は?

APIってなに?

簡潔に言えば、他社のサービスにChatGPTを組み込んだものです。

APIが対応可能になった時点で、他社サービスでも「GPT-5.1」が利用可能になります。

「今週後半にAPIが利用可能に」と公式サイトにありますので、他社サービスも順次GPT-5.1に対応するものかと思います。

まとめ:アップデートの方向性は歓迎できる

GPT-5.1の進化点や、使い勝手について解説させて頂きました。

今一度、進化点についてリストでまとめておきます。

GPT-5.1の進化点を要約すると

・会話の温かみが向上!

・モード切り替えで回答の精度が向上!

・Chat-CPTの「性格」を簡単にカスタマイズできる様になった

ChatGPT、生成AI関連に関しては、当ブログでも多数まとめております。

勉強法や1から学び直したい方向けの記事なども執筆しておりますので、ぜひ併せてご覧ください!

ChatGPT-5.1の関連記事

  • この記事を書いた人

Yuu

塾講師、金融機関営業、電機メーカー営業を渡り歩き
タブレット片手に大学へ再入学。
趣味はゲームと読書。好きなアニメはリゼロとSAO。

-AI × 勉強