- Tab Works HOME >
- Yuu
Yuu
.png)
塾講師、金融機関営業、電機メーカー営業を渡り歩き
タブレット片手に大学へ再入学。
趣味はゲームと読書。好きなアニメはリゼロとSAO。
2025年3月4日、新型iPad Air(M3)と同時に、新型iPad(第11世代≒A16)の3月12日発売が発表されました。 廉価機種として、大きな人気を博すiPad(無印)シリーズですが、大きな変化はあったのでしょうか。 本記事では、細かな変更点から寸法に至るまで、できるだけ難解な用語を補足しながら解説していきます。 買い替えや新規購入、またサブ機として検討されている方も、ぜひ参考にしてみてください。 関連記事 新型iPad "Air" の旧機種との比較はこちら 新型iPad(無印)と旧機種の主な違い ...
2025年3月4日、新型iPad Air(M3)の3月12日発売が発表されました。 人気機種ともあり、アップグレードのスパンが短いAirシリーズですが、大きな違いはあるのか気になる方も多いことでしょう。 本記事では難解な用語を噛み砕きながら、変化点や、新型がオススメのユーザーについてわかりやすく解説していきます。 買い替えや、新規購入を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。 関連記事 新型iPad "無印"の旧機種との比較はこちら 新型iPad Air(M3)と旧機種の主な違いは? 主な進化点は、 ...
2025年2月、ChatGPT-4.5がリリースされました。 が…。モデルの変化が著しく、正直付いていけていない方も多いのではないでしょうか。 本記事ではそんな方に向けて、これまでにリリースされたGPTのモデルを、一度時系列順に整理してみました。 初心者の方でも親しめる様に、難しい専門用語などもできるだけ嚙み砕いて説明しますので、ぜひ参考にしてみてください。 最新の「GPT4.5」に関する情報は? 最終章にまとめております。最新情報が気になる方はこちらをご確認ください。 ChatGPTの概要 2022年に ...
12月10日の一般公開以来、公式ページへのアクセスで使用解禁されていたSora(筆者自身はノーマークでした…)。 2024年12月22日、ChatGPTの左欄に「Sora」がしれっと追加されています。 これによって、動画生成にあまり興味がなかった方も気軽に試してみることが可能になりました。 今回は実際に使ってみた感想や、使い方などを簡単に解説しますので、ぜひご覧になってみてください。 ※「Sora」の使用には有料プラン(Plus〜)への加入が必要になります。 1.Soraへのアクセス方法は? ...
せっかく手書きで使えるiPadがあるなら、手帳としても使えればさらに便利ですよね。 本記事では、最初におすすめの手書き手帳アプリを解説した後、実際に仕事やプライベートでも数年使った印象などを解説します。 とくに、あるシチュエーションで使用する場合、iPad手帳だと不便になるケースがあります。 紙手帳でいくか、iPad手帳でいくか迷っている方も、ぜひ参考にしてみてください。 こんな方におすすめ とりあえずオススメの手書き手帳アプリを知りたい方 iPad手帳にするか紙手帳にするか迷っている方 メリットやデメリ ...
こんな「併用」に関する不安を抱える方に向けて、本記事を執筆しました。 筆者はスマホもタブレットもそれぞれ、「iOS(iPadOS)とAndroid」を10年以上使い倒しています。 どの組み合わせでも説明できるため、的を絞って解説させていただこうと思います。 AndroidとiOS(iPadOS)の組み合わせにするデメリット まずは気になる「併用して大丈夫なの?」「デメリットは?」について見ていきましょう。 結論から言えばもちろん「大丈夫」ですが、不便になる点がいくつかあります。 ...
iPadはその「大画面」を活かした使い道に、大きなメリットがあります。 本記事ではiPadでできることに関するアイディアを、73個ご紹介させて頂きます。 項目の中には「スマホでもできる」ような使い道も含まれています。 ただ、スマホ側で経験がある使い道でも、iPadで同じ使い方をしてみると見え方が違う場合が多々あります。 ぜひiPadで使うシーンをイメージしながら、参考にして頂ければ幸いです。 学習|スキルアップのための使い道 まずご紹介するのは、スキルアップなどの勉強に用いる使い道です。 ス ...
ビジネスシーンで避けられないプレゼンの資料作り。 リサーチからデザインまで、忙しい社会人にとっては負担となることが多いものです。 そんな資料作りを、AIを活用して誰でも簡単に行えるツール、イルシルが注目を集めています。 本記事では、サンプルを用いつつ、イルシルの特徴や活用法、競合ツールとの違いなどを解説していきます。 この記事はこんな方におすすめ プレゼンの資料づくりに掛かる時間を削減したい せっかくなら、デザインや内容にもこだわりたい 既にパワポやCanvaを使っている サンプル|これがス ...
筆者は文系学部を出たあと金融機関を経て、医歯薬系(理系)の大学に進みました。 文系も理系も経験した身として、同じ勉強法でも目的によって取るべき勉強法は変わることを痛感しました。 これを踏まえて、できる限り「この勉強法は自分に向いてるかも!」が分かる様に記事を執筆したつもりです。 本記事では、iPad単体で完結するメジャーな勉強法はもちろん、iPadとPCを組み合わせたものまで一挙にご紹介します。 「それはもう知ってる!」なんて部分は読み飛ばしながら、かいつまんで参考にしてみてくださいね。 >> ...