このエントリーをはてなブックマークに追加

当ページには一部広告が含まれます。 選び方

勉強用タブレットのおすすめ解説!iPadじゃなくても大丈夫?

1万円台で買えるのもあるけど、これでいいんじゃないの?

勉強用のタブレットと言っても、通販ではiPad以外のタブレットもたくさん売っていますよね。

iPadを選んでおけば間違いはないのですが、iPad以外にもたくさんの魅力的な商品があるのも確かです。

ただし、iPad以外の勉強用タブレットを選ぶ際には、注意すべきポイントもたくさんあります。

この記事を読めば、結局使い勝手が悪くてNetflix専用端末になっていた…なんて事態は防げます。

iPadからandroidタブレットに浮気した経験を持つ筆者が、勉強用タブレット選びのポイントと、オススメのタブレットを解説します。

こんな方におすすめ

  • タブレットについてはあまり詳しくない
  • 書き込み可能な、勉強用のタブレットを探している
  • iPad以外の選択肢も知りたい

iPadをご検討の方はこちら!

比較|iPadと安いタブレットは何が違うの?

iPadと安いタブレットは何が違う?

「勉強用にはiPad」なんて紹介されているのを、見かけた方も多いのではないでしょうか。

まずは、勉強用にiPad以外のタブレットを選ぶ場合、iPadとどのような違いがあるのかを整理しておきましょう。

安いタブレットの課題点

  • ほとんどの機種が「ペンでの書き込み」に対応していない
  • Goodnotesに対応していない(※一部機種除く)
  • 性能によって不具合が頻発しやすい

ほとんどの機種が「ペンでの書き込み」に対応していない

通販で売られている1〜2万円台のタブレット(Android)は、ほとんどの機種がスタイラスペンに対応していません。

ペンでの書き込みができないタブレットは、主に動画視聴やテキスト閲覧用にしか使用できません。

このため、勉強用タブレットとしての価値が半減してしまいます。

スタイラスペンとタッチペンの違い

やや定義が曖昧ですが、「スタイラスペン」は、細かい文字を書き込むためのペンを指します。

対する「タッチペン」は、指の代わりに操作するだけのペンを指します。

商品画像では、あたかも書き込んでいるかの様に見せかけて、タッチペンで操作しているだけというパターンに注意が必要です

Good notesが使えない

iPadには「Good notes」という極めて優れたノートアプリがあります。

しかし残念ながら、現在Android端末向けには正式にGood notesがリリースされていません。

使えるには使えるのですが、わずか数機種(※主にSamsung機種)のみ対応と、極めて限定的です。

ノートアプリ自体は多数リリースされていますが、Good notesには大きく劣るというのが主観的な意見です。

どれだけ性能が充実していても、主役となるノートアプリがイマイチだと勉強にストレスを及ぼします。

ただし、標準で搭載しているノートアプリがGood notes並に優れているタブレットもあります。
詳しくはおすすめタブレットにて紹介します

性能によって不具合が頻発しやすい

iPadはどのモデルでも比較的性能が安定しています。

しかし、android端末は最新のモデルでも性能に大きくバラつきがあります。

例え2025年モデルだったとしても、低スペックなものを選ぶとフリーズや強制シャットダウンが頻繁に起こりえます。

多少なりともCPUやメモリなどの知識がないと、高値でも低スペックな機種を掴まされる・・・。

そんな事態が起きやすいのが、iPadと比べた難点といえるでしょう。


勉強用のタブレットで重視すべき3つのポイント

勉強用タブレットを選ぶ際のポイント

iPadを買っておけば、余計なことを考えなくても、勉強に適した機能はほぼ備わっています。

とはいえ、その分価格が高く、手が出しづらいのがネックになります。

この章では、iPad以外のタブレットを購入する場合に備えて、絶対に外せないポイントを解説します。


【最重要】スタイラスペンに対応している?

先述した通り、安いタブレットのほとんどが「書き込んで使う」スタイラスペンに対応していません。

スタイラスペンに対応していなければ、大きくなったスマホと大して変わりません。

逆に、スタイラスペンに対応していれば、問題集を取り込んで直接書き込んだり、ノートと参考書を画面内で分割して書き込めたりと、勉強の幅が大きく広がります。


内臓しているCPUの種類は?

CPUってなに?

CPUとは、タブレットの「頭脳」のようなものです。

高性能なほどサクサク動いてくれるので、勉強中のストレスを減らしてくれます。

調べたらSnapdragon8 gen 3とかA16 Bionicとか書いてあって、訳わかんないんだけど・・・

見ただけでそっと画面を閉じたくなりますよね。

これに関しては「ベンチマークスコア」とよばれるもので性能が数値化されています。

ドラゴンボールでいう戦闘力のようなものですね(読んだことない方はすみません…)。

参考までに、2025年2月現在、最新モデルのiPad下位機種のスコアは「665733」です。

最低でも、これに近いCPU性能が確保出来ているか、確認してみるといいでしょう。

『"CPU名" Antutu』と検索すれば大体数値が出てきます!
CPUのスコアの具体図

出典:Unite4Buy.com

内臓しているメモリ(RAM)は何GB?

メモリが多ければ、複数のアプリを同時に起動しても安定して動いてくれます。

メモリは4GB, 8GBのように表現されていますが、容量(=ストレージ=ROM)とは全くの別物です。

メモリってなに?

メモリは「テーブルの広さ」のようなものです。

例えば、4GBならアプリをいくつか起動するだけで、すぐにテーブルに乗っからなくなります。

テーブルに乗っからなくなった分は、「フリーズ」や「処理落ち」といった形で返ってきます。

タブレットの場合は、勉強用途なら、4GBだとたまに動作がモタつく、8GBあれば十分サクサク動いてくれるイメージです。

デザインなど、クリエイティブな勉強でも使う場合は16GBあれば、より快適に動作してくれます。

メモリのイメージ図

「メモリ」のイメージ図


これを選んでおけば間違いなし|勉強用おすすめタブレット3選

ご自身で選べればより幅は広がります。

しかし、結局行き着く機種は同じところに行き当たるのではないかと思います。

本章では、手間を省く観点からも、外さない機種を3つに絞ってご紹介します。

実際にiPad以外でも勉強用にタブレットを運用した筆者の知見を踏まえておりますので、安心してご覧下さい。


Samusung|Galaxy Tab S9 FE

created by Rinker
¥61,920 (2025/04/01 14:47:35時点 楽天市場調べ-詳細)

ココがおすすめ

標準のノートアプリが極めて優れモノ!

Galaxy Tabシリーズには「Galaxy note」という標準ノートアプリが搭載されています。

高精度で録音したものをノートに差し込んだり、スキャナが標準搭載されていたりと、至れり尽くせりです。

スタイラスペンもセットで付いてくるので、ペン選びで迷わずに済むのもありがたい点ですね。

Galaxy noteの操作感説明図

『FE』は価格と性能を絞った廉価版の機種です!

Galaxy Tab(無印)の方が性能は上ですが、10万円を超えるのでオススメから外しました


amazon|FIRE HD 10

ココがおすすめ

1万円台の低価格で書き込みにも対応!

同価格帯のタブレットは、軒並みスタイラスペンでの書き込みに対応してません。

しかし、こちらの機種はなんと1万円台で書き込みにも対応します。

ペンは別売りになりますが、ペン代を入れても2万円前後の価格です。

前述したメモリに関しては3GB、容量は32〜64GBと、メイン使いでは中々厳しい性能です。

タブレット勉強の使用感を掴んでみたい方や、サブ機として使いたい方にオススメの機種です!


Microsoft|Surface Go 3

ココがおすすめ

windowsOS搭載。簡易的なパソコンとしても使えます!

こちらはAndroid(Google)のタブレットではなく、Microsoft社の商品です。

タブレットのように扱う簡易的なノートPCといった具合で、Microsoft Officeなどでも活用できます。

AndroidタブレットやiPadでもofficeは使えるのですが、正直使い勝手は極めて悪いです。

この点、surfaceであれば、先々プレゼンや資料作成でも対応出来るのは大きなメリットになるでしょう。

別売ではありますが、ペンにも対応しており、高機能なノートとしても扱えます。

純粋なタブレットではないため、起動にやや時間がかかる点などは、ややデメリットと言えます

電子インクタブレットは勉強にはおすすめしない

ご自身でタブレットを選ぶ際に注意して欲しいのが、「電子インクタブレット」についてです。

電子インクタブレットってなに?

kindle paper whiteの様な「極めて紙に近い質感」で使えるタブレット型端末です。

最近は書き込みにも対応した、電子インクタブレットが普及し始めています。

率直に、勉強で使ってみた身としては、おすすめしないの一言に尽きます。

あくまで読書や、ノート書きメインで使うものであり、調べ物等で使うには圧倒的に不向きだからです。

電子インクタブレットも候補に入れているのであれば、ぜひこちらもご覧ください

タブレット選びは目的をしっかり決めておく

巷では「ノートを取るのにオススメのモデル」「動画を見るのにオススメのモデル」など様々なカテゴリーに分けられます。

勉強で使う場合はノートだけでも、動画だけでも足りません。

もし、ご自分で調べるのであれば以下のポイントで挙げた点を見ながら調べてみるといいでしょう。

タブレット選びのポイント

  • スタイラスペンには対応しているか?
  • 使われている「CPU」は何か?
  • メモリ(RAM)は何GBか?
もし、iPadも含めてご検討される様でしたら、是非こちらもご覧ください!

関連記事

iOSとAndroidの併用はあり?

このエントリーをはてなブックマークに追加

-選び方