
タブレットでの勉強って、紙の勉強より効率落ちるって聞いたけど…
教材の種類が多くて、結局どれ選んだらいいか分からない!

紙での勉強に慣れた親世f代において、小学生向けのタブレット教材に対しては懐疑的な方もいらっしゃるでしょう。
2025年2月14日には、6度目の「デジタル教科書推進ワーキンググループ(文科省)」が開かれましたが、今後タブレットでの勉強はますます加速しそうです。

この記事では、元大手塾講師の筆者が、勉強目的や料金、サポート内容を比較し、お子さまにぴったりの教材選びをアシストします。
様々な「不安」に対する対策を頭に入れつつ、お子さまの学力を最大限伸ばす教材を一緒にピックアップしましょう!
「どのタブレット教材がいいの?」と迷っている方へ!
これを選んでおけば外さない、そんな教材をランキング形式でまとめました
-300x300.png)
この記事でわかること
- 2025年最新の「小学生向けタブレット教材ランキング」
- 勉強目的・料金・サポート体制の比較
- タブレット勉強のメリット・デメリットと対策
- 無料体験ができるおすすめ教材
- お子さまのタイプ別おすすめ教材
Contents
- 1 小学生向けタブレット教材のおすすめランキング【2025年最新版】
- 2 スマイルゼミ|汎用性◎専用タブレットで紙での勉強も再現!
- 3 チャレンジタッチ(進研ゼミ小学講座)|添削指導とAI分析が魅力!
- 4 すらら|現役塾講師が専任サポート!
- 5 スタディサプリ小学講座|勉強意欲を削がない、シンプルな操作性!
- 6 Z会 小学生タブレットコース|中学受験も視野に入れるならコレ!
- 7 デキタス|5科目対応でリーズナブルな価格!
- 8 名探偵コナンゼミ|お馴染みのアニメで子どもの興味を引く!
- 9 サブスタ|より学校の勉強に即した教材をお求めなら
- 10 RISU算数|算数特化!勉強ペースに合わせたAIサポート
- 11 ワンダーボックス|将来を見据えたSTEAM教育に特化した教材
- 12 小学生向けタブレット教材の5つの選び方
- 13 小学生向けタブレット教材|3つのメリット
- 14 小学生向けタブレット教材のデメリットと対策
- 15 Q&A|タブレット教材に関するよくある質問
- 16 【まとめ】小学生におすすめのタブレット教材はこれ!
小学生向けタブレット教材のおすすめランキング【2025年最新版】
小学生向けのタブレット教材は、評判だけでなく、お子様の「目的」に合った教材選びが重要です。
以下では、2025年最新の小学生向けおすすめタブレット教材を、ランキング形式で紹介します。
ランキングが恣意的にならない様、料金やサポート充実度順にタブを切り替えできますので、ぜひ参考にしてみてください。
比較表|おすすめ小学生向けタブレット教材
※ロゴをクリックすると、詳細説明までスクロールできます。
タブレット教材 | 対象学年 | 入会金 | 月額料金 | 対応科目 | タブレット | サポート | 無料体験 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() スマイルゼミ | 年長-小6 | 無料 | 税込3,630円- | 国算英理社 プログラミング | 専用あり ※税込10,978円 | 保護者向けサイト | 体験あり |
![]() チャレンジタッチ | 年長-小6 | 無料 | 税込3,250円- | 国算英理社 プログラミング (※オプション) | 専用あり ※税込8,300円 | 添削指導 | 体験あり |
![]() すらら | 小1-小6 | 税込7,700円- | 税込8,228円- | 国算英理社 ※3〜5教科プランから選択 | 専用なし ※お持ちの端末 | 質問ツール 現役塾講師によるフォロー | 体験あり |
![]() スタディサプリ 小学講座 | 小1-小6 | 無料 | 税込1,815円- | 国算理社 | 専用なし ※お持ちの端末 | ー | 体験あり |
![]() Z会 小学生タブレットコース | 小1-小6 | 無料 | 税込3,995円- | 国算英理社 プログラミング | 専用あり ※小3-限定 ※税込29,960円 | 専任担当による添削(※小3-) 保護者向けサイト | ー |
![]() デキタス | 小1-小6 | 無料 | 税込3,960円- | 国算英理社 生活・英検 | 専用なし ※お持ちの端末 | オプションでZOOM授業 | 体験あり |
![]() 名探偵コナンゼミ | 小1-小6 | 無料 | 税込2,429円- | 国算英・他 | 専用なし ※お持ちの端末 | ー | ー |
![]() サブスタ | 小1-小6 | 無料 | 税込7,800円- | 国算理社 | 専用なし ※お持ちの端末 | チャット アドバイザー | 体験あり |
![]() RISU算数 | 小1-小6 | 無料 | 税込2,948円- ※従量課金制 | 算 ※別途RISU英語 | 専用あり ※無料(返却不要) | 現役大学生によるフォロー | ー |
![]() ワンダーボックス | 小1-小3 | 無料 | 税込3,700円- | STEAM | 専用なし ※お持ちの端末 | 保護者向けサイト | ー |
タブレット教材 | 対象学年 | 入会金 | 月額料金 | 対応科目 | タブレット | サポート | 無料体験 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() スタディサプリ 小学講座 | 小1-小6 | 無料 | 税込1,815円- | 国算理社 | 専用なし ※お持ちの端末 | ー | 体験あり |
![]() 名探偵コナンゼミ | 小1-小6 | 無料 | 税込2,429円- | 国算英・他 | 専用なし ※お持ちの端末 | ー | ー |
![]() RISU算数 | 小1-小6 | 無料 | 税込2,948円- ※従量課金制 | 算 ※別途RISU英語 | 専用あり ※無料(返却不要) | 現役大学生によるフォロー | ー |
![]() チャレンジタッチ | 年長-小6 | 無料 | 税込3,250円- | 国算英理社 プログラミング (※オプション) | 専用あり ※税込8,300円 | 添削指導 | 体験あり |
![]() スマイルゼミ | 年長-小6 | 無料 | 税込3,630円- | 国算英理社 プログラミング | 専用あり ※税込10,978円 | 保護者向けサイト | 体験あり |
![]() ワンダーボックス | 小1-小3 | 無料 | 税込3,700円- | STEAM | 専用なし ※お持ちの端末 | 保護者向けサイト | ー |
![]() デキタス | 小1-小6 | 無料 | 税込3,960円- | 国算英理社 生活・英検 | 専用なし ※お持ちの端末 | オプションでZOOM授業 | 体験あり |
![]() Z会 タブレットコース | 小1-小6 | 無料 | 税込3,995円- | 国算英理社 プログラミング | 専用あり ※小3-限定 ※税込29,960円 | 専任担当による添削(※小3-) 保護者向けサイト | ー |
![]() サブスタ | 小1-小6 | 無料 | 税込7,800円- | 国算理社 | 専用なし ※お持ちの端末 | チャット アドバイザー | 体験あり |
![]() すらら | 小1-小6 | 税込7,700円- | 税込8,228円- | 国算英理社 ※3〜5教科プランから選択 | 専用なし ※お持ちの端末 | 質問ツール 現役塾講師によるフォロー | 体験あり |
タブレット教材 | 対象学年 | 入会金 | 月額料金 | 対応科目 | タブレット | サポート | 無料体験 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() すらら | 小1-小6 | 税込7,700円- | 税込8,228円- | 国算英理社 ※3〜5教科プランから選択 | 専用なし ※お持ちの端末 | 質問ツール 現役塾講師によるフォロー | 体験あり |
![]() サブスタ | 小1-小6 | 無料 | 税込7,800円- | 国算理社 | 専用なし ※お持ちの端末 | チャット アドバイザー | 体験あり |
![]() Z会 タブレットコース | 小1-小6 | 無料 | 税込3,995円- | 国算英理社 プログラミング | 専用あり ※小3-限定 ※税込29,960円 | 専任担当による添削(※小3-) 保護者向けサイト | ー |
![]() チャレンジタッチ | 年長-小6 | 無料 | 税込3,250円- | 国算英理社 プログラミング (※オプション) | 専用あり ※税込8,300円 | 添削指導 | 体験あり |
![]() RISU算数 | 小1-小6 | 無料 | 税込2,948円- ※従量課金制 | 算 ※別途RISU英語 | 専用あり ※無料(返却不要) | 現役大学生によるフォロー | ー |
![]() デキタス | 小1-小6 | 無料 | 税込3,960円- | 国算英理社 生活・英検 | 専用なし ※お持ちの端末 | オプションでZOOM授業 | 体験あり |
![]() ワンダーボックス | 小1-小3 | 無料 | 税込3,700円- | STEAM | 専用なし ※お持ちの端末 | 保護者向けサイト | ー |
![]() スマイルゼミ | 年長-小6 | 無料 | 税込3,630円- | 国算英理社 プログラミング | 専用あり ※税込10,978円 | 保護者向けサイト | 体験あり |
![]() スタディサプリ 小学講座 | 小1-小6 | 無料 | 税込1,815円- | 国算理社 | 専用なし ※お持ちの端末 | ー | 体験あり |
![]() 名探偵コナンゼミ | 小1-小6 | 無料 | 税込2,429円- | 国算英・他 | 専用なし ※お持ちの端末 | ー | ー |
ランキングの基準について
今回のランキングは、以下7項目の基準に基づいて選定しています。
ランキングの評価基準
- 勉強効率(教材の質・充実度)
- 汎用性(対応科目数、補助教材)
- 興味関心を引くか(勉強習慣付けのしくみ作り)
- 使いやすさ(子ども一人でも操作に迷わないか)
- 料金(コストパフォーマンスの良さ)
- サポート体制(保護者向けの機能・質問対応など)
- 口コミ(SNSやレビューサイトでの評判など)
\「目的別の選び方」までスクロールします!/
スマイルゼミ|汎用性◎専用タブレットで紙での勉強も再現!

対象学年 | 年長-小6 |
入会金 | 無料 |
月額料金 | 税込3,630円-(※学年による) |
勉強内容 | 国語・算数・英語・理科・社会・プログラミング |
専用タブレット | あり(税込10,978円) |
サポート | 保護者向けサイト(スマイル〜ム) |
無料体験 | 2週間無料体験あり |
スマイルゼミは、5科目の主要教科からプログラミングに至るまで、幅広くカバーしている点が強みです。
教材は、タブレット勉強の利点を最大限活かしたしくみに最適化されており、万人にオススメしやすいサービスです。
特に、見る・聞く・触るといった体感的なワークを通じて、子どもたちが自ら学び、理解を深められるよう工夫されています。




さらに、無学年学習「コアトレ」機能により、得意な分野は先取りを、苦手な分野はさかのぼった勉強が可能です。
また、入会前に「標準」と「発展」のクラスを選べるため、どのレベルにもアプローチできる点でも、非常に汎用性の高い教材といえます。
チャレンジタッチ(進研ゼミ小学講座)|添削指導とAI分析が魅力!

対象学年 | 年長-小6 |
入会金 | 無料 |
月額料金 | 3,250円-(学年による) |
勉強内容 | 国語・算数・理科・社会・英語 |
専用タブレット | あり(専用端末を使用) |
サポート | 赤ペン先生の添削指導・保護者向けレポート |
無料体験 | お手持ちの端末で一部使用感を確認可能 |
チャレンジタッチは、進研ゼミが提供するタブレット教材で、赤ペン先生の添削指導が特徴です。
また、お子様のめざす学力や、進度に応じて、適切な勉強計画をAIが自動作成してくれる点も大きな強みです。
教科書準拠の勉強内容に加え、楽しく学べるアニメーションやゲーム要素も充実しています。




実力診断に対するフィードバックや、別料金なしでプログラミング授業まで受けられる点など、細かなサービスの充実度はトップクラスです。
1位との比較では、サポートの充実度なら進研ゼミ、よりタブレットに最適化された教材で選ぶならスマイルゼミがおすすめです。
すらら|現役塾講師が専任サポート!

対象学年 | 小1-小6 |
入会金 | 税込7,700円- |
月額料金 | 税込8,228円-(コースによる) |
勉強内容 | 国語・算数・英語・理科・社会 |
専用タブレット | なし(市販のタブレット・PCで利用可能) |
サポート | コーチ制度・発達障がい児向け支援機能・保護者向けレポート |
無料体験 | 全教科で実際の教材を試用可能 |
すららは、子どもにも親しみやすいアニメーション教材や、現役塾講師による専任サポートが強みの教材です。
例えば、進研ゼミ小学講座では勉強計画のアドバイスなどはAI軸での対応ですが、すららは人力で対応しています。
また、無学年方式を採用しており、学年に縛られず先取り勉強も可能な点で、中学受験などにも対応できます。




また、発達障がいや不登校の子どもへのアプローチも掲げている教材は、「すらら」と後述する「サブスタ」が主流です。
特定のニーズを持った保護者の方にも、有用なサービスといえます。
スタディサプリ小学講座|勉強意欲を削がない、シンプルな操作性!

対象学年 | 小1-小6 |
入会金 | 無料 |
月額料金 | 税込1,815円- |
勉強内容 | 国語・算数・理科・社会 |
専用タブレット | なし(市販のタブレット・PC・スマホで視聴可能) |
サポート | ー |
無料体験 | 14日間無料体験あり |
スタディサプリ小学講座の特徴は、なんといっても群を抜いて低価格でありながら、質も維持されている点。
シンプルな操作性で、子どもがやる気を損なう前に、スッと勉強に入り込める点も評価ポイントです。
高学年になってくると、質の高い講師による授業を、好きな時間に視聴できます。




筆者自身、30代を超えて医歯薬系の大学に再入学していますが、再受験時にはスタディサプリにお世話になりました。
講師の解説が予備校と遜色ないレベルでわかりやすく、わずか2,000円前後で利用できることに驚いた記憶があります。
Z会 小学生タブレットコース|中学受験も視野に入れるならコレ!

対象学年 | 小1-小6 |
入会金 | 無料 |
月額料金 | 税込3,995円-(学年・コースによる) |
勉強内容 | 国語・算数・理科・英語・社会・プログラミング |
専用タブレット | あり(※小3以降限定) |
サポート | 添削指導(※小3以降限定)・保護者向けサイト |
無料体験 | ー |
保護者世代の大学受験では、Z会のベストセラー「速読英単語」でお世話になった経験がある方もいらっしゃるかもしれません。
Z会のタブレットコースは、質の高い「良問」にこだわったワンランク上の教材や、考える力を育てるカリキュラムが特徴です。
中学受験専用のプランもあり、受験を視野に入れた家庭に人気があります。




小1〜小2コースと、小3〜小6コースに分かれますが、小3〜のコースには専任担当制の添削指導が付帯されます。
早い段階から受験に向けた意識付けをしたい方、小3以降のお子様がいらっしゃる方には強くおすすめできるサービスです。
デキタス|5科目対応でリーズナブルな価格!

対象学年 | 小1-小6 |
入会金 | 無料 |
月額料金 | 税込3,960円- |
勉強内容 | 国語・算数・英語・理科・社会 |
専用タブレット | なし(PC・タブレット・スマホで利用可能) |
サポート | オプションでZOOM授業 |
無料体験 | あり(5日間無料体験) |
デキタスは、5科目対応でありながら、低価格で利用できるタブレット教材で、基礎をしっかり固めたいお子さまにおすすめです。
比較対象としてはスマイルゼミが視野に入ってきますが、デキタスはよりアニメーションを駆使した教材です。
小学校低学年など、勉強=楽しいを習慣付けする段階で、より有用な教材といえます。




別料金にはなりますが、会員向けにZOOMを利用した授業が受けられるのも、デキタスならではの強みです。
苦手部分だけスポットで活用するなど、様々な使い道が考えられます。
名探偵コナンゼミ|お馴染みのアニメで子どもの興味を引く!

対象学年 | 小1~小6 |
入会金 | 無料 |
月額料金 | 税込2,429円- |
勉強内容 | 国語・算数・英語・他 |
専用タブレット | なし(PC・タブレット・スマホで利用可能) |
サポート | ー |
無料体験 | ー |
名探偵コナンゼミは、その名の通り「名探偵コナン」のアニメーションを用いた勉強が強みです。
単にキャラクターがアイコンとして使われているだけでなく、実際のアニメと連動して問題を解かせるなど、面白い試みが為されています。
日頃慣れ親しんだアニメを見ている感覚で、勉強を進められるため、勉強嫌いのお子様の興味を引くには十分な内容です。




基本的には紙での勉強がメインですが、499円(税込)の「ナゾトキ」オプションを追加することで、タブレットやスマホでの勉強が可能になります。
内容的には、応用より基礎向けの印象ですので、「勉強習慣を付けさせたい」「学校の勉強にしっかりついて行ける様に」といった用途で検討されるといいでしょう。
サブスタ|より学校の勉強に即した教材をお求めなら

対象学年 | 小1-小6 |
入会金 | 無料 |
月額料金 | 税込7,800円- |
勉強内容 | 国語・算数・理科・社会 |
専用タブレット | なし(PC・タブレット・スマホで利用可能) |
サポート | チャット・アドバイザー |
無料体験 | あり |
サブスタは、現役塾講師による「まるで授業の様な映像教材」や、教科書に即した勉強内容が特徴です。
他の教材も基本的に教科書準拠ですが、サブスタはテキストベースの教材なので、教科書に慣れているお子様には順応しやすい教材です。
出題頻度が高い問題を分析し、まとめてある点が他社にない特徴で、成績向上に直接繋がりやすいのが強みです。




当ランキングでは「勉強の習慣付け」を評価項目に入れているため、アニメーション等「興味を引く」ステップがない点で、やや低めの順位となりました。
単純な教材の質では、非常に高いランクに位置しており、既に勉強習慣があるお子様に向け、学校での成績向上にフォーカスする場合にオススメの教材です。
RISU算数|算数特化!勉強ペースに合わせたAIサポート

対象学年 | 小1-小6 |
入会金 | 無料 |
月額料金 | 税込2,948円-(進度に応じた従量課金制) |
勉強内容 | 算数 |
専用タブレット | あり(専用端末を無料配布) |
サポート | 現役大学生によるフォロー |
無料体験 | ー |
RISU算数は、お子さまのペースに合わせた個別のフォローや、無料のタブレットまで付いてなお、リーズナブルな価格が魅力です。
「算数だけ伸びない…」、「将来は理工系や医療系の進学も見据えている」、「子どもには数字に強くなって欲しい」といったニーズの場合。
また、他の教材と併用して、算数をとくに強化したい場合には、強くおすすめできるサービスです。




非常に魅力的なサービスですが、算数単科に限定される点でニーズが限られるため、9位のランクインとさせて頂きました。
小学生の頃に根付いた「数字」への苦手意識は、後になっても引きずりやすく、将来の選択肢を狭める大きな要因になります。
今、お子さまが苦手としているなら、ぜひRISU算数で払拭を検討してみてください。
ワンダーボックス|将来を見据えたSTEAM教育に特化した教材

対象学年 | 小1-小3 |
入会金 | 無料 |
月額料金 | 税込3,700円- |
勉強内容 | STEAM教育(科学・技術・工学・アート・数学) |
専用タブレット | なし(市販のタブレット・スマホで利用可能) |
サポート | 保護者向けサイト |
無料体験 | ー |
ワンダーボックスは、STEAM教育(科学・技術・工学・アート・数学)に特化したタブレット教材です。
AI全盛の昨今ですが、2025年度からはAIやプログラミングを含んだ「情報Ⅰ」の科目が大学入試に追加されました。
今、小児期にITリテラシーを高めておくことは、先々を考えると非常に有利な戦略です。




中には、難解なIT用語を見るだけで、拒否反応が起こる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「ピアノは小さい頃に習わないと手が動かない」と言われる様に、ITの類も触らないと苦手意識が募っていきます。
大手IT企業の著しい発展なども鑑みて、今のうちに興味関心を引いておくのも一手です。
小学生向けタブレット教材の5つの選び方

選択肢が多い分、どれを選んだらいいか分からなくなる方も多いことでしょう。
本章では、お子さまに最適なタブレット教材を選ぶための5つのポイントを解説します。
タブレット教材の選び方
- 勉強目的で選ぶなら【予習・復習?中学受験?】
- 難易度で選ぶなら【低学年向け・高学年向け】
- 料金で選ぶなら【コスパ重視?手厚いサポート?】
- 勉強のスタイルで選ぶなら【自立勉強 or サポート重視】
- 無料体験の有無で選ぶなら
「どのタブレット教材がいいの?」と迷ったら、この選び方のポイントをチェックしましょう!
-300x300.png)
1.勉強目的で選ぶなら
学校の勉強の予習復習なのか、または受験なのか、目的によって選ぶべき教材は大きく異なります。
とくに、中学受験を視野に入れている場合は、選択肢が以下の通りに絞られます。
中でも、中学受験に的を絞ったコースがあり、5科目にも対応している「Z会」「チャレンジタッチ」が選択肢としては有力です。
Z会は、どちらかというとハイレベル指向で、既に勉強習慣が付いているお子さま向けに。
チャレンジタッチは、習慣付けも含めて行いたいお子さまにおすすめです。

現状の学力に合わせて、無理に背伸びせずに選んであげるのが学力向上の秘訣です
2.教材の難易度で選ぶなら
タブレット教材によって、教材そのものの難易度が異なります。
より高成績にフォーカスするのであれば、基礎作りだけでなく応用問題にも目を向けることが重要です。
既に勉強習慣が付いているお子さまは、良問にフォーカスしたZ会などで、どんどん学力を伸ばすといいでしょう。
反面、基礎コースで様子見しつつ、応用コースへのグレードアップも視野に入れる場合は、スマイルゼミやチャレンジタッチがおすすめです。
自分に合わない難度だとモチベーションを落としますので、現在の成績をよく勘案しましょう
-300x300.png)
3.料金で選ぶなら
質問などのサポートが充実した教材は、人件費がかさむ分、どうしても値段が上がりがちです。
毎月のコストを抑えたいのか、コストより手厚いサポートを重視するのか、家計も勘案しながら選びましょう。
料金別おすすめタブレット教材
できるだけコストを抑えつつ良質な授業を受けたい場合や、様子見したい場合は、月額1,000円台のスタディサプリ一択です。

「質問対応や添削指導が欲しい」と考えるなら、次の項目で挙げる教材を選ぶとよいでしょう。
4.勉強のスタイルで選ぶなら
お子さまが自分で勉強を進めるのが得意か、それともアドバイザーのサポートが必要かによっても、選ぶべき教材は変わります。
とくに、塾講師や専属スタッフなどの「プロ」によるサポートを受けられる教材は、以下の4つに絞られます。
逆に、自分のペースでのびのび進めて欲しいなどのニーズがあれば、上記以外のサービスも検討してみるといいでしょう。
5.無料体験の有無で選ぶなら
その道30年の名講師が授業しようと、何十万もする教材を揃えようと、子どもの興味を引けなければ勉強効果は半減します。
私たち大人も、全く興味がない分野を学ぼうとしても頭に入らないどころか、苦痛すら感じるはずです。
タブレット勉強の効果を確認する意味でも、まずは無料体験を利用して、お子さまに合うかどうかを判断できればムダがありません。
百聞は一見にしかず、ある人が絶賛していたサービスが自分の子どもに必ず合うとは限りません。
無料体験できるものは、どんどん活用してみることを強くおすすめします。
どんなレビューや美辞麗句よりも、結局はお子さま本人のリアルな声を聴くのが一番です!
-300x300.png)
小学生向けタブレット教材|3つのメリット

タブレット勉強は、小学生の勉強において、紙の教材とは異なる多くのメリットがあります。
とくに、タブレット教材を使った勉強のイメージが湧かない方は、ぜひ参考にしてみてください。
タブレット勉強のメリット
- 紙とタブレットを組み合わせた勉強で定着度UP
- ゲーム感覚で勉強習慣がつく
- 保護者が進捗を確認しやすい

タブレット勉強にはどんなメリットがあるの?
効果的に学べるポイントをチェックしましょう!
1.ペンとタブレットを組み合わせた勉強で定着度UP
つい数年前までのタブレットは、細かい文字の書き込みが難しく、計算や筆記メインの漢字などに難がありました。
現在はペン対応の講座も増えており、別途紙を必要とせずタブレット1台で完結できるものも増えています。
例えば、スマイルゼミやZ会では、専用のタブレットペンを使い、実際に書き込みながら勉強できます。
すららでは漢字の「とめ・はらい」を判別するシステムが付いていたりと、紙に勝る点も多く見られます。
タブレットがスタイラスペンに対応しているかどうかは、勉強効率を大きく左右します
-300x300.png)
2.ゲーム感覚で勉強習慣が身に付く
タブレット勉強の大きなメリットのひとつは、ゲーム感覚で楽しく学べることです。
アニメーションやクイズ形式の問題、ポイントやバッジなどの報酬システムを活用し、子どもが飽きずに勉強を継続しやすくなっています。
ゲーム要素がある教材
- スマイルゼミ ⇒ ミッションをクリアするとポイント獲得
- チャレンジタッチ ⇒ 勉強後にごほうびゲームができる
- ワンダーボックス ⇒ STEAM教育をキットで学べる
例えば、スマイルゼミでは、勉強をこなすごとに「スター」がもらえ、たまったスターを使ってアイテムと交換することができます。
チャレンジタッチでは、勉強を頑張った後に遊べる「ごほうびゲーム」が用意されており、楽しみながら勉強の習慣をつけることができます。

タブレット勉強は「学ぶ楽しさ」を感じながら、無理なく継続できるしくみが整っています
3.保護者が進捗を確認しやすい
タブレット勉強のもうひとつのメリットは、保護者が勉強の進捗を簡単に確認できることです。
筆者自身は小学生の頃、進研ゼミを受講していましたが、紙ベースだとやりとりが遅くなるデメリットがありました。
進捗管理に強い教材
- チャレンジタッチ ⇒ AIが勉強状況を分析してアドバイス
- Z会、ワンダーボックス ⇒ 保護者向けサイトで共有
このように、ITを活用すれば、より柔軟かつスピーディーに勉強管理を設計し、確認できるようになります。
タブレット勉強なら、親子で勉強の進捗を確認しながら進めることができるため、安心して活用できます
-300x300.png)
小学生向けタブレット教材のデメリットと対策

タブレット勉強には多くのメリットがありますが、一方でデメリットも存在します。
とくに、お子さまへの身体的な負担など、不安も抱えている方も多いのではないでしょうか。
これらの点は、適切な対策を講じることで、タブレット勉強の弱点を補い、効果的に活用することができます。
タブレット勉強のデメリットと対策
- 視力低下のリスクと対策
- タブレットに頼りすぎて書く力が落ちる?
- エンタメ機能に気を取られる問題とその防止策

タブレット勉強のデメリットを知って、しっかり対策を練りましょう!
1.視力低下のリスクと対策【ブルーライトカットや時間管理を】
タブレット勉強を長時間行うと、眼精疲労や視力低下のリスクがあります。
特に、小学生の目はまだ発達途中のため、適切な対策は必須事項です。
視力低下を防ぐための対策
- ブルーライトカット機能を活用する
- 勉強の合間に目を休める(20分に1回は遠くを見る)
- 部屋の明るさを適切に調整する
ほとんどのタブレットには「ブルーライトカット機能」が搭載されているため、設定することで目の負担を軽減できます。
また、スマイルゼミやチャレンジタッチでは、「勉強時間の管理機能」があり、長時間の使用を防ぐことができます。
ブルーライトカットグラスや、安価で購入できるブルーライトカットフィルムなども有効です
-300x300.png)
2.タブレットに頼りすぎて書く力が落ちる?【スタイラスペン対応教材を】
書く機会が減ることで、漢字や計算の筆記能力が低下するのは、避けられない問題です。
ただし、「ペン対応のタブレット」を用いることで防止することができます。
ペンを使った勉強を得意とするタブレット教材
スマイルゼミ、チャレンジタッチ、Z会、すらら
タブレット教材を用いるからといって、「紙を使用してはいけない」なんてことは当然ありません。
名探偵コナンゼミなど、紙とタブレットを併用する教材もありますので、不安であればこうした教材を選ぶのも一手です。
3.娯楽に気を取られないか心配…【専用タブレットの活用を】
「目を離すと動画配信サービスやゲームなどに走ってしまわないか不安…。」ごもっともな心配です。
ペアレンタルロックや、スクリーンタイムなどで規制する方法もありますが、不安な場合は、そもそも勉強以外での利用が困難な「専用端末」が安心です。
専用タブレットがある教材
スマイルゼミ、チャレンジタッチ、Z会(※小3以降)、RISU算数
専用端末を扱うスマイルゼミやチャレンジタッチには、勉強後に遊べる「ごほうびゲーム」がありますが、遊ぶためには一定の勉強時間をクリアしなければなりません。

この様なしくみは、やる事をやらないと報酬が得られない、「習慣付け」の先駆けにもなります
Q&A|タブレット教材に関するよくある質問

タブレット勉強を始めるにあたり、多くの保護者が疑問に思いがちな点をまとめました。
Q&A形式で詳しく解説しますので、気になる部分だけでもチェックしてみてください。
Q1. タブレット勉強は何歳から始めるべき?
小学生になってから導入するご家庭が多い印象ですが、早いものでは幼児向けの教材もあります。
目安としては、ひらがな・計算の基礎を始める小学1年生までに活用すると、「勉強習慣」をつけやすくなります。
IT全盛の時代において、幼児〜小児期でタブレットに慣れておく意味でも、早いに越した事はないでしょう。
お子さまの成長段階に合わせて、適切なタイミングでタブレット勉強を取り入れましょう。
-300x300.png)
Q2. 紙の教材と比べて効果が落ちる…?
以下は、小学5年生2クラスを対象に、Dクラスにはタブレットやデジタル教科書を使用、Pクラスには紙教材で勉強させ、記憶・理解テストを行ったとする、文部科学省のデータです。

上記の様に、際だった差は見られず、資料内では「ほぼ同等」であると結論付けています。
大学生では記憶分野で紙が優位とする学説もありますが、端的にまとめると「慣れている方が有利」という話に落ち着いています。
小学生の方が、デジタル教科書などタブレットに触れる機会が多い分、勉強でも優位な効果が出たということですね。
不安ならタブレット×紙の併用を
- タブレットの動画やクイズ形式の勉強で理解や関心を深める
- 漢字や九九計算など、記憶メインの勉強は紙の教材で反復
不安であれば、こうした紙教材との併用もおすすめですが、いずれにせよ一切タブレットに触らないというのは、今後大きなデメリットにもなりかねません。
Q3. 専用タブレットがない場合、どんなタブレットを選べばいい?
専用タブレットがない教材を使う場合、市販のタブレットを選ぶ必要があります。
タブレット選びのポイント
- 教材の対応OS(Android・iPadなど)
- 画面サイズ(10インチ前後が理想)
- ペン対応(書き込みでの勉強がしやすい)
例えば、Z会やスタディサプリは、市販のタブレットを使用するため、対応OSを確認して選びましょう。

勉強用タブレットの選び方はコチラでまとめています!
Q4. プログラミングを学ぶ意味ある…?
「うちの子はエンジニア」を目指している訳ではない、そんな心の内も聞こえてきそうです。
ワンダーボックスの項目と重複しますが、2025年大学入試より、プログラミングを含む「情報Ⅰ」の科目が追加されました。
各企業でもDX推進の真っ最中ですが、プログラミングをきっかけとした「ITスキル」を身に付けておくと、将来的に就職活動等で有利に働くことも予想されます。
【まとめ】小学生におすすめのタブレット教材はこれ!

さいごに、紹介した小学生向けタブレット教材を、もっと迷わずに選べるようにまとめておきます。
とくに、無料体験できるサービスはあれこれ迷うよりも、まずはお子さまに試してもらう事を強くおすすめします。
迷ったらこれ!タイプ別おすすめ教材まとめ
目的別おすすめ教材
お子さまの勉強スタイルや目的に合わせて、最適なタブレット教材を選びましょう。
-300x300.png)
タブレット勉強は、正しく活用すれば効果抜群!
お子さまに合った教材を選んで、楽しく学びましょう!
\冒頭の比較表までスクロールします!/