独立開業、一発逆転、キャリアアップ、家業の継承、学歴コンプ解消・・・30代以降の大学再入学には様々な理由があることでしょう。
私はちょうど30歳を迎えた年、職を辞して医歯薬系の大学に再入学しました。
当然、みなさんと同じように再入学までには様々な情報収集を行っていた覚えがあります。
ただ、「入るまで」の情報はあっても「入ってから」の情報って中々ないんですよね・・・。
そこで、本記事では30代〜の再入学を目指す方に向けて、「キャンパスライフ」に絞って振り返ってみようと思います。
>>入るまで|予備校を使わずに乗り切った「受験勉強編」はこちら
Contents
再入学でのキャンパスライフはどうだった?

社会人を経て再入学して送ったキャンパスライフが、実際はどの様なものだったか。
本章では、一切忖度のない率直な感想と共に、対処法を記しておきます。
2度目のキャンパスライフ、率直に言うと…
結論からいいます。はっきり言って、かなりキツかったです。
何がキツいって、勉強面よりもメンタル面でした。
当然、現役でキャンパスライフを送っていたときとは、大きく環境が異なります。
周りは10代後半〜20代前半が9割近くを占めることになるのは、いうまでもありません。
この中で圧倒的なマイノリティとして存在するのは、メンタルに様々な影響を与えます。
-300x300.png)
予め過ごし方を考えた方がいい
私の周りの再入学者は、じつに半数以上が辞めていきました。
とくに私に境遇の近い医歯薬系志望の方はご留意下さい、入れさえすればなんとかなる精神で入学するのは非常に危険です。
6年という期間は数字で見るのと、身を以て経験するのとでは全く異なります。
実際に目につくのは「成功した人」がほとんどで、「失敗した人」にスポットライトが当たる事は滅多にありません。
輝かしい未来に期待を膨らませるのも重要なステップですが、「もしものとき」のリスクヘッジは必ず必要です。
以降の内容を参考にしながら、本当に自分に向くのか判断の一助としてお役立てください
-300x300.png)
再入学前の不安点を振り返ってみる

恐らく再入学者が入学前に不安になるであろう点、自分が不安に思っていた点を書き記しておきます。
※ 受験勉強などは「キャンパスライフ」の趣旨から外れるので別記事で紹介しております。
Q1.同年代はいますか?
いました。私の学年は特段多く、学年全体の約15%が30代以降で構成されていました。
実際には2年次以降の編入者や留年者がいて、後から30〜50代も増えてきます。
1年次の年代内訳
- 10代・・・約75%
- 20代・・・約10%
- 30代・・・約13%
- 40代・・・約2%
- 50代・・・0%
便宜上パーセンテージで表していますが、「100人いればこれくらい」と捉えて頂ければ幸いです。
ただ、学年によっては1年次の30代以降が0%ということもありましたので、学年の母数が少ない場合には注意が必要です。
-300x300.png)
Q2.自分だけ浮きませんか?
最初だけ物珍しい視線で見られるかもしれませんが、人の関心など数日もすれば過ぎ去るものです。
学生生活においては、よほど目立つ行動でも取らない限り、まず浮きません。
求められていない上から目線のアドバイスや、講義中に騒ぐなどの行動は避けましょう。
Q3.嫌がらせのターゲットになりませんか?
Q2と被りますが、よほど他の学生の迷惑になる様な言動を取らない限り、なりません。
講義中に大音量で着信音を鳴らし、悪びれる素振りもない…。
講義後に質問すればいいものを、合間合間に質問して全体の流れをストップさせる…。
読者の皆さまが、これらを「マナー違反」と捉える識者であることを望むばかりですが、こうした行為が積もり積もった際は「避けられる」ことになります。
Q4.バイトと両立できますか?
当然学部によりますが、医歯薬系なら3年辺りから極めて困難になります。
もちろん不可能ではありませんが、スケジュール上とんでもなくハードな環境になる事は、覚悟した方がいいでしょう。
途中で留年して、借金漬け(又は奨学金返済)になる方もいるのが実状で、入学前の厳密な予算決めは必須事項です。
-300x300.png)
Q5.不当な扱いは受けませんか?
講師陣はすべからく「一人の学生」として扱ってきます。
入学した以上は、アナタがどれだけ年上だろうと「一人の学生」として扱われます。
このご時世ですので、万一年代で扱いが変わる様なことがあれば、最悪の場合スキャンダルに発展します。
不利になることもなければ、有利になることもありませんので、この点はご安心ください。
キャンパスライフでの立ち位置は3パターンに落ち着く

数ヶ月も経つと、30代以降の再入学者は以下の様な3タイプに落ち着ちついていきます。
- 上手く周りに馴染むタイプ
- ソロプレイヤー(一匹狼)
- 距離感を誤って引かれるタイプ
まずは自分がどの立ち位置に落ち着きそうか把握しておきましょう。
1.うまく周りに馴染むタイプ
一定のコミュニケーション力があるなら、この過ごし方が一番平穏でしょう。
付かず離れず、適度な距離感を保つ能力に長けている方々で、元々営業職など「対人関係の職」に就いていた方に多い印象でした。
-300x300.png)
2.ソロプレイヤー
グループワークなど用がある時だけ最低限コミュニケーションを取る、お一人様の動き方です。
自らコミュニケーションを取らない限りは、目上の人間に学生が絡んでくる事なんてほぼありません。
自分から話しかけるなどのアクションを起こさない場合、必然的にソロプレイヤーに落ち着くことになります。
-300x300.png)
3.人に引かれるタイプ
「10代や20代とエンジョイしたい」「若い子に囲まれて過ごしたい」少しでもそんな願望があるなら、捨てた方がいいでしょう。
部署内で人間関係が固定される「仕事」とは違い、学生は誰と過ごすか自由に選べます。
1世代も2世代も離れた人間が下心を持って距離感を詰めると一瞬で敬遠され、一気にハードモードに突入します。
どのようにキャンパスライフを乗り切るか

実際にはどのような目的を持って再入学するかで、大学での過ごし方は大きく変わってきます。
学びを深めるのが目的なのか、卒業が目的なのか、国試取得が目的なのか、自身の目的をイメージしながら読み進めてみてください。
純粋に勉強だけしていたい場合
長い年月を勉強一本で過ごすというのは、実際にやってみるとかなりの苦行です。
精神衛生的にも、息抜きするための場所を「早めに」作っておく事を強くオススメします。
早めに、というのは学年が上がるとそれどころではなくなってくるからです。
プライベートな関係を学外に求め、学内は「勉強のために行くだけ」と線引きをするといいでしょう。
-300x300.png)
キャンパスライフと勉強を両立したい場合
稀に10代や20代とご飯に行ったりもしますが、「居心地の悪さ」の様なものは、常に付きまといます。
結局は同じ年代同士でつるんだり、家庭を優先されている方が多かった印象です。
-300x300.png)
とはいえ、私の代の再入学者は20代後半〜50代まで幅広く在籍していましたが、先述した通り0人の代もありました。
人間関係をキャンパスだけに求めず、バイトや学外コミュニティなど幅広く裾野を拡げておくといいでしょう。
確実に単位を取って国家資格へ繋げたい場合
常に一定のコミュニケーションを心掛けましょう。
「いやいや、完全ソロプレイで十分だ」そんな反論も聞こえてきそうです。
しかし、勉強だけしていれば確実に国家試験合格に繋がるか、残念ながらそうではないのが現状です。
とくに医療系学部は週刊誌なんかでも、ゴシップとしてすっぱ抜かれているのを見かけた方もいるかもしれません。
実際、講義を聞いても到底理解できない(※説明もされていない)、理不尽な内容が出題されることが起こりえます。

出題範囲「教科書」って書いてあんじゃん、分厚い教科書のどっかに書いてあんだろ?
こんなスタンスの教え手に遭遇してしまったとき、ライフラインになるのが「過去問」です。
上の学年、横の繋がりを総動員して過去問を集めますが、ソロプレイだと過去問回収が困難になります。
以上の理由から、ある程度のコミュニケーションは必須となります。
入学したことに「後悔」はない
少しでも、再入学した後の学生生活をイメージして頂けたなら幸いです。
厳しい…と感じた方のほうが多いのではないでしょうか。
ただし、その分人間的に成長する部分も一塩で、普通では得られない経験値を得られるのも確かです。
関連記事では、「受験勉強」に焦点を絞って、筆者が予備校を使わず独学で乗り切ったアイディアも掲載しております。
誰が負担してくれる訳でもない30代以降の受験生活では、少しでも費用を節約するのは必須事項です。
お時間あればぜひご覧になってみてくださいね。
[hoverner id=2846]