タブレット

e-inkタブレットは勉強に使える?実際に使ってみた感想

勉強用のタブレットを調べてたらe-ink タブレットっていうのが出てきた

これってどうなんだろ?

紙の質感そっくりらしいよ?薄いし勉強にもってこいじゃん!

 

少し前まではkindleなどの読書用端末として知られた「電子インク」

ペンも付いていて勉強に向いていそうな感じですよね。

 

結論からいいます。勉強には不向きです・・・。

 

ここでブラウザバックをして頂いてもいいのですが、折角なので何が不向きなのか見ていきませんか?

 

筆者が実際に使ってみた感想を交えて、電子インクタブレットをオススメしない理由について解説します。

 

e-inkタブレット(電子インクタブレット)とは

本物の紙に限りなく近い質感で画面を映し出すことが可能な端末です。

kindleやkoboなど、電子書籍用の端末として広く知られています。

最近になってタブレットサイズで書き込みできるものも登場してきました。

 

出典:楽天市場

 

「勉強」を目的に使うのはかなり厳しい

筆者自身、電子インクタブレットを書き込み勉強用に購入した経験があります。

結果として・・・勉強に使うにはかなりキツく、2週間でフリマアプリ行きになってしまいました。

 

表示が遅過ぎる

特性上仕方ないのですが、電子インクタブレットは次の画面を表示するまで非常に時間がかかります。

勉強で使う際には様々なページに飛んだり、別の参考書を開いたりと結構忙しいです。

このとき、表示に一々時間がかかっていたら多大なストレスになることは言うまでもありません。

 

動画教材が見れない

スクロールにすら時間がかかるのに動画が映せるか?という話ですが、残念ながら無理です・・・。

電子インク端末では快適な動画視聴は不可能といっていいでしょう。

 

最近ではyoutubeあたりでも優れた動画教材がたくさん上がっています。

画面半分で動画を見ながら、もう半分でノートといった使い方が出来ないのは痛手です。

 

価格が高い

書き込みも可能な電子インクタブレットの相場は5万円程度と高額です。

電子インクそのものにコストがかかるのが理由です。

 

iPadの最新下位機種が58,800円(公式価格)となっています。

この価格ならiPadの方が遙かに勉強に向くのは言うまでもありません。

 

 

どんな用途に向いているか

電子インク端末は目にも優しく、小説などをゆったり読むには非常に有用です。

限りなく紙に近い視覚効果を得られるので、簡単なメモ書きに使う用途にも向くでしょう。

 

ただし、データを取り込んだり(pdf化)、あとでアプリを入れて拡張したりは困難です。

「タブレット」という名前が付いていても「タブレットらしい使い方」は出来ないということですね。

 

勉強に使うなら普通のタブレットを

以上の理由から筆者は電子インクタブレットの勉強使用を諦めました。

勉強で使うタブレットをお探しなら、普通のタブレットを買うことを強くオススメします。

「普通のタブレット」の選び方については以下で説明しておりますので、ぜひご覧ください。

 

 

 

-タブレット