勉強計画を立てるのにオススメのアプリ10選!【学生・社会人向け】

当ページには一部広告が含まれます。 タブレット × 勉強

勉強計画を立てるのにオススメのアプリ10選!【学生・社会人向け】

勉強やスキルアップのためには、勉強計画が大切なのはいうまでもありません。

とはいえ、計画を立てるまでが大変だったり、少しでもズレると修正が大変だったりと、計画作成には何かと手間がかかるものです。

そこで、今回は勉強計画を立てるときに役立つアプリを10個に厳選して紹介します。

これらのアプリを使えば、学習を効率的に進めることができ、目標達成への道がよりスムーズになりますよ!

Contents

1.Studyplus|人の「がんばり」が見えるからモチベが続く

Studyplus(スタディプラス)勉強習慣&進路サポート

Studyplus(スタディプラス)勉強習慣&進路サポート

Studyplus Inc.無料posted withアプリーチ

メリット

  • 勉強時間の記録と共有機能でモチベーションを維持。

デメリット

  • 他人と比較することがプレッシャーになる場合も。

勉強時間を記録してモチベーションを維持

Studyplusは、勉強に特化した王道のスケジュール管理アプリです。

学習時間をSNSのように共有できるため、モチベーションが維持しやすい点が他にない強みになります。

勉強する人しか集まってない専用SNSの様なものが搭載されているので、必然的にモチベが上がります!


2. Notion|自分だけの「知識の図書館」も作れる

Notion:メモ、タスク、AI

Notion:メモ、タスク、AI

Notion Labs, Incorporated無料posted withアプリーチ

メリット

  • 高度にカスタマイズ可能で、勉強以外にも活用できる。

デメリット

  • 初めて使う際、機能が多くて戸惑う場合も。

多機能で勉強メモやスケジュールを一括管理

Notionは、メモ、タスク管理、進捗管理などを一元的に行える万能アプリです。

勉強計画を詳細に立て、学習内容やスケジュールを整理するのに適しています。

また、以下の様なテンプレートをダウンロードすれば学習計画だけでなく日常のスケジュール帳としても活用できます。


3. Todoist|ToDo管理の金字塔

Todoist: ToDo リスト & タスク管理

Todoist: ToDo リスト & タスク管理

Doist Inc.無料posted withアプリーチ

メリット

  • シンプルで使いやすい。進捗を可視化でき、柔軟に対応可能。

デメリット

  • シンプルな反面、詳細な学習計画は立てづらい

シンプルで効果的なタスク管理

Todoistは、日々のタスクを簡単に管理できるシンプルで機能的なアプリです。

学生や社会人を問わず、勉強や仕事を整理し、重要なタスクを忘れずにこなせます。

リマインダー機能や優先順位の設定で、計画的に学習を進めることが可能です。


4. Focus To-Do|集中できない!を解決する救世主

Focus To-Do: ポモドーロ技術 & タスク管理

Focus To-Do: ポモドーロ技術 & タスク管理

Shenzhen Tomato Software Technology Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

メリット

  • 集中力を維持しやすく、効率的な勉強時間を確保。

デメリット

  • 長時間の集中には向かない場合がある。

ポモドーロ・テクニックで集中力を最大化

Focus To-Doは、ポモドーロ・テクニックに基づいて時間を管理できるアプリです。

25分間の集中時間と5分間の休憩を繰り返すことで、集中力を保ちながら勉強を進める工夫が為されています。

タイマー機能とタスク管理が一体となっており、忙しい社会人や学生に特に効果的です。

他の人の学習時間がリアルタイムに見れる、コミュニティ機能も搭載されています


5. TickTick|カスタマイズ性が高いToDoアプリ

TickTick: todoリストとタスク管理とカレンダー

TickTick: todoリストとタスク管理とカレンダー

Appest Limited無料posted withアプリーチ

メリット

  • カスタマイズが自由で、タスク管理がしやすい。

デメリット

  • 一部の高度な機能は有料版が必要。

効果的なタスク管理とスケジュール管理をサポート

TickTickは、シンプルかつ多機能なタスク管理アプリで、カレンダー機能を使って勉強スケジュールを視覚的に管理できます。

リマインダー機能や優先順位の設定が可能で、勉強だけでなく、日常のタスク管理にも使える汎用性があります。

UI(ユーザーインターフェース)が綺麗に整っており、使っていてストレスを感じないのもオススメポイントの一つです。

スキンを変更して自分好みの画面に変えたりなど、愛着が湧きやすいアプリです


6. Vulpe|計画を立てるのが苦手ならこれ

Vulpe - 参考書を計画的に進める

Vulpe - 参考書を計画的に進める

UniLink Inc.無料posted withアプリーチ

メリット

  • 勉強に特化したタスク管理が可能。

デメリット

  • 他のタスク管理機能には対応していない。

勉強計画に特化したタスク管理アプリ

Vulpeは、教科やテーマごとに勉強スケジュールを半自動で生成してくれる便利アプリです。

スケジュールは自動で線グラフ化してくれるので、視覚的にも優れています。

進捗状況の確認やタスクの整理がしやすく、試験対策や資格取得の勉強にも最適です。


7. Forest|ほっこり育成系が好きならこれ

Forest - 集中力を高める

Forest - 集中力を高める

SEEKRTECH CO., LTD.無料posted withアプリーチ

メリット

  • 集中力を高める独自の仕組み。

デメリット

  • タスクの詳細な管理には向かない。

集中力を高めるためのタイムマネジメントアプリ

Forestは、タイマーを使って集中時間を管理するアプリで、スマホを使わずに勉強に集中すると仮想の木が育つ仕組みが特徴です。

勉強中に気を散らさずに集中するための環境作りに役立ち、勉強に集中したい人におすすめです。


8. Habitica|ゲーム感覚でスケジュールを管理

Habitica: Gamified Taskmanager

Habitica: Gamified Taskmanager

HabitRPG, Inc無料posted withアプリーチ

メリット

  • 楽しく勉強を続けられる仕組み。

デメリット

  • 操作に慣れが必要。

ゲーム感覚で勉強を続けられるユニークなアプリ

Habiticaは、勉強やタスクを「ゲーム化」して管理するユニークなアプリです。

タスクをこなすごとにキャラクターが強化されるゲーム要素があり、学習を楽しく進められます。

モチベーションを保つのが難しいと感じる人におすすめです。


9. 一日予定表|円グラフが特徴的、シンプルに管理

一日予定表 - カレンダー・ToDo リスト・日記

一日予定表 - カレンダー・ToDo リスト・日記

KIYO, K.K.無料posted withアプリーチ

メリット

  • シンプルで機能的、日記

デメリット

  • 一部の便利機能が有料

簡単に円グラフで管理できる

一日予定表は、ありそうで中々ない「円グラフ」での勉強計画を立てるアプリです。

カレンダー機能も搭載しており、勉強計画以外に日々の予定作りなどにも対応できます。

メモ帳も搭載しているのが特徴で、その日上手くいったかどうかを日記として管理できる点も特徴です。

一日予定表

10. Googleスプレッドシート|自由自在なスケジュール管理

Google スプレッドシート

Google スプレッドシート

Google無料posted withアプリーチ

メリット

  • スケジュール管理の自由度が高い

デメリット

  • スマホやタブレットのみで完結させたい場合はイマイチ

ノートをデジタルで整理・共有できるツール

スプレッドシートやExcelの類でスケジュール管理…?と思われた方も多いかも知れません。

グラフから時間割まで、自由自在に「自分で組める」ので、パソコン操作に慣れている方に強くオススメです。

関数も扱えれば、唯一無二の自分だけの勉強管理表が完成します。


自分で勉強計画を立てるときの3つのコツ

Vulpeなど、自動で勉強計画を立ててくれるアプリを除いて、どうしても最初は自分で計画を立てる必要が出てきます。

最後に、こうした場合に役立つ「自分で計画を立てる際のコツ」をお伝えします。

勉強計画の「3つのコツ」

  • 勉強計画は段階に分ける
  • 要する時間は「1.5倍」かかると想定する
  • 勉強計画には必ず「バッファ」を設ける

1.勉強計画は段階に分ける

例えば、計画初日から大きな目標を掲げると、いざ勉強に入った際に、高い壁の様に映ってしまいます。

日を重ねるにつれ、「大変だな…」「今日はだめだった…」「修正しんどい…」となり、計画は倒れていきます。

できれば、軌道に乗るまでを見越して、5ページ→10ページ→20ページ…の様に段階を踏んだ計画を立てましょう。

勉強は「エンジンがかかるまで」が一番大変です

2.要する時間は「1.5倍量」で考える

勉強の計画を立てる段階で「これくらいいけるだろう」と、甘い算段で計画を組んで失敗した…。

一度や二度ならず、こんな苦い経験をした方もいらっしゃるはずです。

「この日は30ページ!」なんて決めてしまう前に、「/1.5」をして、実際には20ページしか進まないと考えて計画を組むと、無理なく計画を遂行できます。

「甘い計画決め」には、プランニングファラシーという名前まで付いています

3.勉強計画には必ず「バッファ(≒余白)」を設ける

本番が近い場合など、計画を立てる際にギッシリ詰め込んでしまった経験はありませんか?

無理に計画を詰め込むと、1日1日がしんどいばかりか、計画倒れした際に大きな焦りを感じ、効率を落としかねません。

週に1度は「バッファ」を設け、上手くいかなかった計画を調整する日を、あらかじめ決めておくのが効果的です。

勉強計画もITの力で完結する時代

勉強の計画を立てるために役立つアプリは、さまざまなニーズに応じた多機能ツールが揃っています。

学生や社会人それぞれの学習スタイルに合わせて、自分に最適なアプリを選ぶことで、勉強の効率が飛躍的に向上します。

また、こちらでは学習計画以外にも役立つ勉強用アプリをご紹介しております。

まだ使った事がないアプリもあるかもしれません、ぜひ併せてご覧ください。

関連|勉強用アプリ

関連|iPadを使った10個の勉強法

  • この記事を書いた人

Yuu

塾講師、金融機関営業、電機メーカー営業を渡り歩き
タブレット片手に大学へ再入学。
趣味はゲームと読書。好きなアニメはリゼロとSAO。

-タブレット × 勉強